秋磯フカセ釣り初心者入門!3つの攻略ポイントを解説【和歌山エリア】

秋磯フカセ釣り初心者入門!3つの攻略ポイントを解説【和歌山エリア】

秋が深まるにつれうるさかったエサ取りも次第に少なくなり、中型グレの数が釣れる秋磯シーズンが本番を迎える。フカセ釣り入門には最高のタイミングだ。今回この秋磯のグレシーズンの開幕に合わせ、フカセ釣りのグレをクローズアップした。解説はこの釣りを得意とする嶋津栄規さん。ぜひ参考にして挑戦してほしい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

タックル&仕掛けについて

秋磯フカセ釣り初心者入門!3つの攻略ポイントを解説【和歌山エリア】タックル図

次に仕掛けについては仕掛け図を参考にして頂きたい。

基本的な仕掛けとしては視認性が高く自重のある大きいウキを使用し、ウキ下は2ヒロ以内に設定する。

大きいウキは潮乗りもよくミチイトの抵抗に負けることなく流れをとらえ、仕掛けを沖のポイントへと導いてくれる。また、遠投でダイレクトに沖のポイントを狙う際にも、自重のあるウキを使用すれば遠投性が高まり、非常に有効だ。

また、さしエサは取られるがアタリが認識できない場合は、感度のいいアタリウキを取り付けることも必要だ。

ウキ下についてはこの時期、浅ダナまで浮上するグレの行動パターンを考えると、必然的に浅ダナ狙いとなる。また浮きグレが確認できる状況では、さらに浅く、時には海面下数10cmまでを視野に入れ、その時々で状況に応じて調整するといいだろう。

ハリの使い分け

私自身は特にハリの使い分けを頻繁に行う。基本的には軽量バリを使用することが多くなるが、当然状況に応じて判断することを心掛けている。

さしエサの取られ方やアタリの出方に応じてサイズを変更することはもちろんだが、仕掛け全体で流れをとらえて流し込むような場合は、ハリをかえることでウキの浮力を調整し、流れの中でサスペンドさせるように仕掛けを狙いのタナでキープすることもある。

こうすることでガン玉では調整することができないような、微妙な浮力調整が可能となる。

エサについて

秋磯フカセ釣り初心者入門!3つの攻略ポイントを解説【和歌山エリア】性質の異なる集魚剤を組み合わせる

最後にエサについて。

さしエサについては生オキアミを基本に遠投時にもハリ外れしにくい加工タイプのオキアミやエサ取りに強いむき身など、大きくて硬いさしエサを用意するといい。

まきエサについては遠投浅ダナ狙いが多くなるということから、まとまりやすくて着水後はバラけやすく拡散性のあるまきエサに仕上げることが重要。

それぞれ性質の異なる集魚材を組み合わせることで最適なまきエサを作ることができる。

<週刊つりニュース関西版 嶋津栄規/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関西版』2018年10月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。