【海上釣り堀入門】釣果アップのための「仕掛けセット・竿・エサ」について徹底解説

【海上釣り堀入門】釣果アップのための「仕掛けセット・竿・エサ」について徹底解説

海釣りを気軽に楽しめる海上釣り堀。メインターゲットとして釣れるのは、魚の王様と言われるマダイや青物だ。せっかく釣り堀に行くのであれば、1匹でも多く釣りたい。そこで今回は、海上釣り堀で釣果を上げる仕掛けセットや竿、エサについて解説。数を多く釣るためのポイントも紹介していく。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・間宮 隆)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海上釣り堀 海釣り施設

海上釣り堀のマダイ専用タックル

マダイ専用のタックルは、ややライトなものでOK。3m前後のロッドにPEライン2.5~3号、またはナイロン4~5号。リールは2500~3000番のスピニングリール、ウキはオモリ負荷2号前後を使用する。

ウキを使用せずミャク釣りで狙う場合、穂先の軟らかい探り釣り用のロッドを使う。ラインはPEラインを使用すると穂先に絡むことが多いため、慣れていない人はナイロンの3~4号を使用すると良い。

ウキ釣りかミャク釣りか

海上釣り堀のマダイ狙いでは、「ウキ釣りとミャク釣りどっちがよく釣れるの?」と聞かれることがある。結論としてはそれぞれに特色があり、どちらが良いということはない。

【海上釣り堀入門】釣果アップのための「仕掛けセット・竿・エサ」について徹底解説タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

ウキ釣りのメリットは、比較的重めのオモリで狙いのタナを直撃し、ヨコの釣りでイケスの中央から角まで広範囲を素早く探れる点。高活性の魚が効率よく釣れる。デメリットは、落ちてくるエサにしかマダイが反応しない場合や、軽い仕掛けでスローに狙った方が良い場合にあまり適さない点だ。

一方ミャク釣りのメリットは、タテの釣りで狙う水深を一瞬で変えられて、食い渋ったときに軽い仕掛けで自然にエサを落とし込んで狙える点だ。しかしサオ先の直下しか狙うことができないため、イケスの中央でしか反応がない場合や広い釣り場の場合は、魚の居場所までエサを届けることができない。

それぞれのメリット、デメリットを踏まえて、皆さんが釣行される釣り場や、狙いに応じてタックルを準備すると良いだろう。ちなみに私はどんな状況にでも対応するために、毎回両方のタックルを準備している。

海上釣り堀のエサ(マダイ編)

マダイは雑食性でさまざまなエサで狙えるが、各メーカーから多くの種類が発売されている釣り堀用のダンゴが、最もスタンダードで実績もある。養殖マダイはペレット(ダンゴ)で養殖されており、ダンゴは食べ慣れたエサなのだ。

ダンゴは種類によって素材・色・粘り・比重などが異なる。もちろんそれぞれが釣れるエサではあるが、数多くのマダイを釣るには多種類のダンゴを用意し、状況に応じてローテーションを行うことが必要となる。

【海上釣り堀入門】釣果アップのための「仕掛けセット・竿・エサ」について徹底解説多種多様なダンゴ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

使用する量は、私は1回1袋程度のイメージで準備するが、1種類を持っていくのではなく4種類程度を3~4分の1ずつ小分けにして冷凍保存している。

こうすることで、多くの種類のダンゴを準備することができ、エサのローテーションの幅が広がる。また小分けにすることで残ったダンゴを無駄にすることもない。

【海上釣り堀入門】釣果アップのための「仕掛けセット・竿・エサ」について徹底解説ケースに小分けしたエサ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

ダンゴ以外にマダイ狙いで使用するエサは、アマエビ、アルゼンチンアカエビ、冷凍キビナゴ、冷凍イワシの切り身などを使用する。生きエサでは定番のシラサエビ、ムシエサ、最近はバナメイエビも人気がある。

エサを準備するにあたっては、少量多品種を意識して状況に応じてローテーションを行った方が好釣果につながる。

エサのローテーション

多くの種類のエサを準備したところで、どのエサから使うか頭を悩ませることになる。私は朝イチや放流後の高活性時には、自分が一番釣れると思うエサを使用するようにしている。

最近はマルキユーのマダイイエローやアマエビを使用することが多い。そして反応がないようであれば、他のエサをローテーションして反応があるエサを探していく。

【海上釣り堀入門】釣果アップのための「仕掛けセット・竿・エサ」について徹底解説海上釣り堀で数釣り(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

もし自分にはアタリがないのに、周りは釣れているような状況であれば、周りの人が使用しているエサに自分のエサを合わせてみる、それでも反応がない場合は狙っているタナがズレている可能性もあるため、タナを調整しよう。

次のページで基本的な狙い方とテクニックを解説!