気がつけば今年もあと1カ月を切った。一気に寒くなり釣り物が少なくなる季節を迎えるが、これからの季節は手軽に高級魚が狙える海上釣り堀がアツい。そんな海上釣り堀のメインターゲットは、魚の王様とも言われるマダイ。せっかく釣り堀に行くのであれば、1匹でも多く釣りたい。そこで今回は海上釣り堀でマダイを数多く釣るためのポイントを紹介していく。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

海上釣り堀のタックル
海上釣り堀で使用するタックルは、マダイ・青物の両方を1タックルで狙う場合、3.5m前後の海上釣り堀専用ロッドか、またはオモリ負荷3号前後の磯ザオに3000~4000番のスピニングリール。ラインはPEライン3号前後で、ウキ釣り仕掛けが一般的だ。
手軽に釣行できる海上釣り堀は1タックルで釣行するのもいいが、可能であればマダイ用、青物用とそれぞれ1セットずつ準備した方が、状況に応じた細かい対応が可能になる。また1本のサオにトラブルが起きた場合でも、もう1本のサオで釣りを継続することができることもあり、複数タックルを準備することをオススメする。

マダイ専用のタックルは、ややライトなものでOK。3m前後のロッドにPEライン2.5~3号、またはナイロン4~5号。リールは2500~3000番のスピニングリール、ウキはオモリ負荷2号前後を使用する。
ウキを使用せずミャク釣りで狙う場合、穂先の軟らかい探り釣り用のロッドを使う。ラインはPEラインを使用すると穂先に絡むことが多いため、慣れていない人はナイロンの3~4号を使用すると良い。
ウキ釣りかミャク釣りか
海上釣り堀のマダイ狙いでは、「ウキ釣りとミャク釣りどっちがよく釣れるの?」と聞かれることがある。結論としてはそれぞれに特色があり、どちらが良いということはない。

ウキ釣りのメリットは比較的重めのオモリで狙いのタナを直撃し、ヨコの釣りでイケスの中央から角まで広範囲を素早く探ることができ、高活性の魚を効率よく釣ることができる。デメリットは落ちてくるエサにしかマダイが反応しない場合や、軽い仕掛けでスローに狙った方が良い場合は対応に限界がある。
一方ミャク釣りのメリットは、タテの釣りで狙う水深を一瞬で変えることができ、食い渋ったときには軽い仕掛けで自然にエサを落とし込んで狙うことができる。しかしサオ先の直下しか狙うことができないため、イケスの中央でしか反応がない場合や広い釣り場の場合は、魚の居場所までエサを届けることができない。
それぞれのメリット、デメリットを踏まえて、皆さんが釣行される釣り場や、狙いに応じてタックルを準備すると良いだろう。ちなみに私はどんな状況にでも対応するために、毎回両方のタックルを準備している。
エサについて
マダイは雑食性でさまざまなエサで狙えるが、各メーカーから多くの種類が発売されている釣り堀用のダンゴが、最もスタンダードで実績もある。養殖マダイはペレット(ダンゴ)で養殖されており、ダンゴは食べ慣れたエサであると言える。
ダンゴは種類によって素材・色・粘り・比重などが異なる。もちろんそれぞれが釣れるエサではあるが、数多くのマダイを釣るには多種類のダンゴを用意し、状況に応じてローテーションを行うことが必要となる。

使用する量は、私は1回1袋程度のイメージで準備するが、1種類を持っていくのではなく4種類程度を3~4分の1ずつ小分けにして冷凍保存している。
こうすることで、多くの種類のダンゴを準備することができ、エサのローテーションの幅が広がる。また小分けにすることで残ったダンゴを無駄にすることもない。

ダンゴ以外にマダイ狙いで使用するエサは、アマエビ、アルゼンチンアカエビ、冷凍キビナゴ、冷凍イワシの切り身などを使用する。生きエサでは定番のシラサエビ、ムシエサ、最近はバナメイエビも人気がある。
エサを準備するにあたっては、少量多品種を意識して状況に応じてローテーションを行った方が好釣果につながる。