PR 狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】

秋も深まると気になってくるのがメバリングの状況。北陸エリアのシーズン序盤は梅雨メバルと比肩する尺狙いの絶好のタイミング。今回は同エリアをホームとするTULALAフィールドスタッフでメバリングのエキスパート、小嶋克幸さんに尺メバル攻略法を解説してもらった。

北陸エリアのリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TULALAフィールドスタッフ小嶋克幸)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

避けられないゲスト

以上、尺メバル狙いの条件を見てきましたが、この条件で釣りをしていると避けては通れないゲストが存在します。それが、良型のキジハタやクロダイ、そしてスズキとヒラスズキです。キジハタやクロダイは比較的水温の高い時期に多いゲストですが、これから水温が下がる季節はスズキとヒラスズキが定番で、「今日はスズキばっかりだ!」という日もしょっちゅうあります。

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】水温が高い時期はクロダイも交じる(撮影:TSURINEWS編集部・中西)

サイズはまちまちですが、数の多さでいえば50cm台が一番です。70~80cmもたまに出ますが、このサイズが食ったら、ライトラインでのやりとりはかなりスリリングです。

ヒラスズキは30~40cm前後が多いです。増えてきているとはいいますがなかなか北陸では狙ってヒラスズキを釣るのはまだ難しいです。ただ、この釣りをしているとこんなにいるのか?と感じられます。

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】冬はスズキがヒットすることもしばしば(提供:TULALAフィールドスタッフ小嶋克幸)

尺狙いのロッド

続いて尺狙いのタックルですが、以上のことを踏まえると一般的なメバルタックルでは少々心許ない場面も出てきます。特に50cmを越えるシーバスがヒットした場合、仕留めることは可能でも時間がかかって場を荒らしてしまったり、そもそもラインブレイクでルアーごと持って行かれることも懸念されます。

いろいろ試した結果、私が行きついたロッドがTULALAグルーヴィでした。

著者のタックル

尺メバル狙いのタックルは、ベイトモデルのグルーヴィ76cでのプラッギングをメインに、ワーム用のサブとしてスピニングモデルのグルーヴィ70sを使っています。

76cはプラグの扱いやすさが好みで、3〜6cmプラグ専用として使ってます。もちろんワームも使えないことはないですが、ベイトモデルでワームを使うならもう一つのラインナップである66cのが好みです。

70sはスピニングモデル。こちらは軽量ジグ単リグを使用する際に持ちだします。スピニングモデルのラインナップで唯一のソリッドティップを搭載した機種で、ワームの釣りと非常に相性がよく、飛距離がある程度必要なポイントの場合は70sが一推しです。

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】著者のタックル(撮影:TSURINEWS編集部・中西)

グルーヴィの特性

一見するとアジやメバル等のウルトラライトアクションに見えるグルーヴィシリーズは、グリップエンドにバランサーが搭載されています。このバランサーの効果で、大物などの予想外の事態に瞬時に対処できたり、竿が本来持つバットパワーを最大限活かすことができるようになっています。

市販の一般的なULロッドはフロントヘビーで、ロッドを寝かせやすく、対象となる魚を効率よく釣るために作られています。一方、グルーヴィは釣れる魚の予想が立たないような旅先での使用を想定しており、前述の効率性を度外視し、大型の魚が掛かった時の一瞬、コンマ数秒に焦点が当てられています。大物が掛かった際は前腕にリアグリップを固定しなければ魚の誘導ができず、リールも回せず、落ち着いたファイトから遠のくのです。

このため、エンドにバランサーを配置することで

1.どの角度でルアーを操作していても、瞬時に竿尻が前腕に沿う。
2.前腕からの延長としての竿の固定を維持しやすいことで、曲がっている竿の芯を捉えやすい。このことで左右に反転されるような動きの前兆などを捉えやすくなる。
3.上記の状態で竿の曲がりが判るため、ULであろうともバットパワーを最大限使うことができる。

という利点を得ることができます。

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】不意の大物にも安心(提供:TULALAフィールドスタッフ小嶋克幸)

ベイトそれともスピニング?

ちなみに、最近ではライトソルトゲームでベイトタックルを使うアングラーが増えてきています。私もベイトタックルでプラグをメインにメバルを狙っていますが、やはりスピニングがほしいシチュエーションもあるため、フィールドには2タックル持ち込むようにしています。

以下、ベイトタックルとスピニングタックルの長短、その使い分けについて紹介します。

ベイトタックル

ベイトタックルの利点は、太イト(著者の場合ラインはPEライン0.6〜1号、リーダ2〜3.5号)でライトプラグを使ってもイトふけによるトラブルがないところと、大型の魚が掛かった場合の安心感があるところです。

反対に欠点は、バックラッシュと軽めのルアーの飛距離がスピニングには確実に負ける点でしょう。

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】ベイトタックルはプラグとの相性抜群(提供:TULALAフィールドスタッフ小嶋克幸)

スピニングタックル

対してスピニングタックルの利点は、細イト(著者の場合ラインはPEライン0.4号、リーダー1.5〜2号)の扱いやすさと、軽いルアー、ジグヘッドで飛距離が出ることです。もちろん重い物ならさらに飛びます。

欠点は太イトとの相性の悪さで、軽いルアーを扱い続けるとイトふけによるトラブルが起きやすい点が挙げられます。

使い分け

以上のことを踏まえ、私は藻が多いポイント(例えば足元からブレイクラインまで水面が藻で埋め尽くされているような状況など)、6cm前後のプラグの出番が多い時、そして流れが弱い時はベイトタックルを使っています。

流れが緩い時は、太めのイトを巻いてあるタックルだと、イトに流れを受けさせやすいので細いイトよりもドリフトさせやすいというのもあります。

反対にスピニングを使うときは、プラグでアタらない、全く食わない時、ワーム主体の釣りににかえる場合。そして、風があってベイトが使いにくい時。軽めのルアーで飛距離を出したい時です。

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】産卵期の尺メバルはメタボ体形(提供:TULALAフィールドスタッフ小嶋克幸)

次のページでプラグとワームそれぞれの基本の釣り方を紹介!