実は意外と各地で食用にされる「フナ」。川や湖など淡水域の魚というイメージが強い彼らですが、食材としてみるとちょっと違うようです。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
食用フナの放流が実施される
福井県あわら市にある入江のような湖「北潟湖」。ここで今月14日、地元の子どもたちによる「マブナの稚魚」の放流が実施されました。
放流を行ったのは、湖の近くにある北潟小学校の1、2年生児童。およそ2万匹の稚魚が放流されたそうです。これらの稚魚は5年で30cmほどに生育し、漁獲に適したサイズとなります。
同湖は県内有数のフナ産地として知られており、まもなく12月にはフナの地引網漁が始まります。冬場にかけては脂ののった旬の「寒ブナ」が漁獲され、その味を楽しみにしている人も多いのだそうです。
食材としてのフナ
フナという魚は、多くの人にとっては「釣りの小魚」もしくは「金魚の仲間」というイメージなのではないでしょうか。しかし実は彼ら、地域によっては重要な食材でもあります。
例えば関東では、利根川下流域の「水郷」地区で小ブナの佃煮が食べられています。中部地方でも、愛知県や岐阜県などの平野部で、フナを大豆と一緒に味噌で柔らかくなるまで煮た「鮒味噌」という郷土料理が今でも根付いています。
また九州でも、佐賀県では「ふなんこぐい」という文化があり、ハレの日や行事の際にフナを昆布で巻いて煮たものを食べます。フナは煮ると骨が柔らかくなることから「骨なし」が転化してフナになったという説もあり、そのことからも各地で食材として人気のあったことが偲ばれます。