アイゴの旬が地域で異なるワケ 成魚を食すか幼魚を食すかの違い?

アイゴの旬が地域で異なるワケ 成魚を食すか幼魚を食すかの違い?

磯臭いと嫌われる一方で、西日本では美味しい魚という評価もあるアイゴ。その旬について、夏派と冬派に分かれることが多いのですが、実際はどうなのでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

アイゴの旬っていつ?

さてそんなアイゴですが、食用にする地域では、その旬についてしばしば「夏か冬か」で意見が割れます。これには理由があります。

まず、瀬戸内から四国にかけては「冬が旬」という意見が目立つようです。これは当地では、秋から冬にかけて漁獲されるアイゴの幼魚、通称「バリコ」が人気となっているから。

バリコは20cmないほどのバリの幼魚で、磯臭みがなくて身が柔らかく、煮付けなどで高い人気を誇る食材です。

アイゴの旬が地域で異なるワケ 成魚を食すか幼魚を食すかの違い?夏アイゴのタタキ(提供:茸本朗)

一方、南紀や九州では「夏が旬」という人が多いです。これは瀬戸内とは異なり成魚も珍重するから。アイゴは夏から秋に産卵を行うので、夏頃には卵巣や精巣が大きくなっています。この卵巣が、それだけで流通することもあるほど食材として人気なのです。

また、産卵のための体力をつけるため、アイゴは春から夏にかけてたくさん餌を食べます。そのためこの時期の成魚にはしっかりとした脂が乗っており、刺身などでも美味しく食べることができます。

つまりアイゴはサイズによって旬の時期が異なっており、意見が割れるのも当然のことだと言えるのです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>