今が旬の美味しいイカ「赤いか」。しかし一口に赤いかと言っても、シチュエーションや地方によっては通じなかったり、あるいは全く別のものになってしまうことがあります。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
下田は「赤いか」で町おこし
伊豆半島の南の中心地・下田市。当地ではマダイよりも珍重されるという「一本釣りのキンメダイ」でよく知られていますが、今はとある別の「赤い魚介」に注目が集まっています。
その赤い魚介とは「赤いか」。伊豆半島から大島にかけての海域で初夏のこの時期のみ水揚げされるイカで、大きいと全長40cmを超え、身は厚みがあり甘く、高級イカとされています。
この「赤いか」の標準和名はケンサキイカ。水揚げ直後は体色が真っ赤であることから、このような地方名で呼ばれています。
赤いの? 白いの?
この標準和名ケンサキイカという種ですが、実は地方名が非常に複雑なことで知られています。というのも、ケンサキイカの主要産地のひとつ・山陰地方では「白いか」と呼ばれるのが一般的なのです。
実はケンサキイカは採りたてこそ赤いものの、死ぬと今度は真っ白になります。そのため市場に流通するときは真っ白になっていることが多く、いくつかの地域で白いかと呼ばれています。
また同地域では、秋に穫れる小型のケンサキイカを「ブドウイカ」とも呼んでおり、これもまた混乱の元となっています。
なお「ケンサキイカ」という名前は、胴の後ろが尖っている様子を剣先に例えたもの。しかしこれがあまり使われていないところを見ると、形状よりも「色」が目を引くイカなのかもしれません。