チヌ(クロダイ)釣り基礎知識 【生態・釣り方種類・仕掛け・食べ方】

チヌ(クロダイ)釣り基礎知識 【生態・釣り方種類・仕掛け・食べ方】

今回はチヌの釣り方について、生態や各釣法の解説を交えつつ紹介していきます。ぜひ攻略の参考にしてください。また、釣ったチヌを食べられるかという疑問にも答えていきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・濱田晃行)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

釣れないときに意識するポイント

チヌ釣りにおいて、警戒心への気配りは最低限行っておきたい対策です。他にも、釣り方ごとに注意すべき点がいくつかあります。

ハリスを細くする

警戒心の高いチヌは、ハリスが太い場合そもそも食ってこなかったり、食ってもハリスに違和感を覚えて吐き出したりします。そんな時は、ハリスを少し細くしてみるのも1つの手段。ハリスを細くするメリットとして、見切られにくくなることが1番大きいです。

また、細くするとアタリも取りやすくなります。ただし、当然切れやすくなるデメリットもあるため、一気に細くするのではなく段階的に落としていくやり方がおすすめです。

まきエサの量が少ない

まきエサを使う釣りの場合、まきエサの量が少ないと周囲のチヌを寄せてくることができません。また、闇雲に打てばいいわけではなく、仕掛け位置と同調するように出来るだけ一点に集めましょう。

チヌ(クロダイ)釣り基礎知識 【生態・釣り方種類・仕掛け・食べ方】フカセ釣りではまきエサワークが鍵になる(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

警戒心の高いチヌですが一度捕食スイッチが入るとエサを貪欲に食べます。捕食スイッチを入れるため、しっかりとまきエサを打ちましょう。

さしエサがタナに届いていない

チヌ釣りでは、タナ取りがとても重要になってきます。チヌが居るタナにさしエサを届けてあげなければ、チヌが釣れないだけでなく外道ばかりかかることに。基本的には底取りになりますが、反応がなければ徐々に上の層へ上げていきましょう。タナが合えばしっかりと食ってくれます。

ルアーや落とし込みはマッチザベイトが基本

捕食スイッチを入れられるまきエサ釣りとは違い、落とし込みやチニングでは、マッチザベイトが基本。チヌが好んで食べているベイトから離れてしまうと、違和感を覚えて中々食ってくれなくなります。

チヌ(クロダイ)釣り基礎知識 【生態・釣り方種類・仕掛け・食べ方】釣り場に生息してるものを考えてみよう(提供:週刊つりニュース関西・大田徹)

まずはフィールドを観察してみて、チヌが何を食べているかヒントを掴み、ルアーやエサを選択しましょう。

釣れたチヌは食べられる?

一般的にチヌは、臭みがあり食用には向いていないと言われていますが、中には美味しく食べられる個体もあります。本当に良い個体は、刺身で食べると絶品なのでぜひ食べてみてください。

チヌ(クロダイ)釣り基礎知識 【生態・釣り方種類・仕掛け・食べ方】刺身は絶品(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

居着きは臭い次第

居着き型のチヌは流れのない場所にいることが多く、基本的に食用には向かないとされています。特徴として体が黒ずんでおり、臭いもきつくなりがちです。しかし、臭い次第では十分に食べられるので、釣ったらすぐ下処理をして早めにいただきましょう。

回遊個体は美味しい

回遊しているチヌは、潮通しのいい場所を移動するため美しい銀色をしています。臭いも少なく脂が乗っているので、とても美味しくいただけます。また沖釣りで釣れるチヌは絶品です。

時期によっても変化

チヌが1番美味しく食べられる時期は、冬から早春にかけての期間になります。特に早春になると、産卵が近づき栄養を蓄えるので、脂が乗って美味しいです。

<TSURINEWS編集部>