東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?

千葉県習志野市にある、東京湾の『谷津干潟(やつひがた)』を、シーバス釣り愛好家が紹介。自然観察センターの取材や所長へのインタビューも行い、干潟や東京湾を取り巻く環境変化を伝えます。

千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

アバター画像
宮坂剛志

ボート、ウェーディングなしの100%陸っぱりアングラー!陸っぱりからのシーバスフィッシングの楽しさを追求して行きます!

×閉じる

お役立ち その他

館内の設備

荒尾所長からは貴重なお話が聞けた。館内には備え付けの双眼鏡などもあり、より身近に干潟の生物を観察できる。職員の方に言えば貸し出しもできる。双眼鏡は持ち込みもOKだ(入口のお土産屋さんでも購入可能)。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?双眼鏡は貸し出してくれる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

カフェ

また、館内のカフェでは、スイーツはもちろん、船橋で採れたホンビノス貝を利用したラーメン、『谷津干潟ラーメン』などを堪能できる。筆者はこの『谷津干潟ラーメン』を注文したが、貝の旨味が十分に引き出され、それでいて少しも塩っぽくない、非常においしいラーメンであった。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?落ち着いた雰囲気のカフェ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

バードウオッチング

また先にも述べたが、運が良ければこのカフェから見える淡水池で、カワセミやカルガモの親子などが間近に見られるそうだ。猛禽類などもやってくるそうだが、そうするとカモなどはいなくなってしまうらしい。カワセミやカルガモがいなくても様々な野鳥が見られるので、普通でも十分楽しめる。

平日はゆっくりできるが、週末はそれなりに混雑するそうだ。落ち着いたカフェで、野鳥と広大な干潟を見ながら、ラーメンを食べる……これこそ究極の贅沢ではないかと筆者は感じた。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?船橋産のホンビノス貝を使ったラーメン(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

谷津干潟自然観察センター TEL:047-(454)8416 FAX:047-(452)2494

東京湾と干潟の重要性

荒尾所長のインタビューの中にもあったが、東京湾あっての谷津干潟であることは観察センターからもよくわかる。干潟には、エビやゴカイ、小魚など多様な生物が生息しており、それをエサとする水鳥や野鳥などが集まり、干潟の環境と水質を守っている。干潟は生命を集め、育む海のゆりかごといってもよい貴重な存在だ。海が干潟を育て、干潟がまた海を育てる。本来の環境はこうあるべきだと筆者は思う。

毎年アサリやシジミ採れなくなっても、都会の川で魚が大量に死んでも、多くの人は生活に困らないだろう。しかし、気が付けば秋の味覚のサンマは毎年のように不漁で、イカナゴも採れない。秋鮭やスルメイカ、秋田のハタハタも不漁続きだ。明らかに海の環境はかわってきている。それは、私達に身近な干潟でも同じことがいえる。

クロダイや外来種の貝が増え、アサリやゴカイなどが減って来ている。全てはつながっているように思う。環境は時間をかけてすこしずつ悪化するものだと気付かされる。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?重要な役割を持つ干潟(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

釣り人として感じることも

筆者はルアーフィッシングで主にシーバスを狙うが、やはり毎年すこしずつではあるが、釣れる魚の種類や場所がかわってきていることに気付かされる。釣りはどの釣りでも楽しいし、そして奥が深くウデを磨くのは一生続く。しかし、それができるのも豊かな海と自然があってこそだと忘れてはならないと強く思う。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>