西伊豆の「正月魚」は塩漬けのカツオ 理由はまさかのダジャレ?

西伊豆の「正月魚」は塩漬けのカツオ 理由はまさかのダジャレ?

我が国には、年末年始にとくに好んで食べられる「正月魚」という魚の文化があります。タイやサケ、ブリなどがメジャーですが、西伊豆のそれはちょっと変わったものであることが知られています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

「正月魚」は多種多様

我が国では、ハレの日を祝い特別な魚を食べる文化がありますが、その中でも正月に食べる魚をとくに「正月魚」と呼びます。かつて誕生日という観念は薄かった時代は、全員が正月に1歳ずつ年をとったので、正月魚は「年取り魚」と呼ばれることもあります。

西伊豆の「正月魚」は塩漬けのカツオ 理由はまさかのダジャレ?ブリは代表的な正月魚(提供:PhotoAC)

この正月魚は、地域によって大きく変わるという特徴があります。一般的には西日本でブリ、東日本ではサケが多いと言えるのですが、もちろん例外もたくさんあります。例えば秋田県のハタハタや宮城県のババガレイなど、その地域だけで正月魚となっているものも少なくありません。

西伊豆の正月に欠かせない「塩鰹」

そんな「地域性の強い年取り魚」の文化が残っているのが、静岡県の西伊豆地域。ここでの正月魚はなんと「塩漬けにした鰹」なのです。

西伊豆の「正月魚」は塩漬けのカツオ 理由はまさかのダジャレ?カツオが正月魚?(提供:PhotoAC)

当地では「塩鰹」と呼ばれているこの食材は、3kgを超える大型のカツオを水揚げ後すぐに塩漬けにし、干し上げたもの。西伊豆では冬になると駿河湾から「大西」と呼ばれる強烈な季節風が吹き寄せ、大きなカツオも腐敗せず干しあげることができます。

かつては西伊豆ではどこの家庭でも、年末になるとこの塩鰹を軒先にぶら下げ、少しずつ削って食べたといいます。今でも漁協によって製造が続けられており、観光客向けの加工品なども存在し、当地では気軽に口にすることができます。

抜擢の理由はダジャレ?

この塩鰹が正月魚とされるようになったのは、実はその名称に理由があると言われています。

塩鰹の読み方は「しおがつお」ですが、それを早口で何度も言っているとだんだんなまってきて「しょうがつうお」正月魚になります。そう、ダジャレです。塩鰹はいわば、言葉遊びによって正月魚としての地位を得たのです(もちろん諸説あるようですが)。

西伊豆の「正月魚」は塩漬けのカツオ 理由はまさかのダジャレ?出汁の素としても食材としても活躍する(提供:茸本朗)

しかしそれはそれとして、塩鰹は保存性が高い上に、旨味の塊。そのまま食べたり軽く焼けば焼酎や日本酒のアテとして素晴らしく、また焼いてほぐしたものにお湯をかければあっという間に完成度の高いスープに。酒の肴から調味料まで活用できる、非常に汎用性が高い食材なのです。

また塩鰹は漁師の船上飯としても古くから利用されており、船員の安全を祈願して神社にお供えすることも多いようです。縁起物としてのいわれもあるのであれば、塩鰹は立派な「正月の魚」だといえるでしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>