浜名湖の養殖牡蠣が窮地に 脅威となっている「2つの黒」とは?

浜名湖の養殖牡蠣が窮地に 脅威となっている「2つの黒」とは?

静岡にある日本有数の汽水湖・浜名湖。各地の汽水湖同様にカキの養殖が盛んに行われていますが、近年そのカキがピンチに陥っています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

牡蠣を苦しめる「もう一つの黒」

牡蠣不漁の原因はほかにもあるとされています。その中で、近年とくに問題になっているのが「クロダイ」の存在です。

タイの一種であるクロダイは、浅く塩分濃度の低い水域を好み、貝類を好んで食する性質があります。そんなクロダイにとって、浜名湖で養殖される牡蠣は大変なごちそうになってしまうのです。

浜名湖ではクロダイの食害が拡大しており、とくに稚貝が根こそぎ食べられてしまうとそれが成熟するはずだった翌年以降にも影響が出てしまうので、被害が大きくなります。

浜名湖の養殖牡蠣が窮地に 脅威となっている「2つの黒」とは?浅瀬に群れるクロダイ(提供:PhotoAC)

浜名湖のクロダイは、水温上昇や浜名湖の塩分濃度の上昇に伴い数を増やしています。一方でタイ類の中では食味評価が低いため、漁師もあまり獲らないので、数が減る要素がありません。

同様にクロダイによる養殖漁業の被害が拡大している瀬戸内海では、駆除や研究を目的としたクロダイ釣り大会が開催されています。多くの釣り人にとってクロダイは「最大の好敵手」であり、釣りを楽しみ漁業の助けになるとなれば一石二鳥。浜名湖でも同様の取り組みが試みられると面白いかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>