晩秋のオホーツク海は時化が続き出船が限られるが、出船出来れば大漁間違い無し。今回は居酒屋でお馴染みのホッケと完熟白子たっぷりのマダラ釣りを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター前島宣秀)
オホーツク海で五目釣り
世界遺産知床の山々は雪化粧、日中でも1桁台の気温での釣りは防寒着必須だが、それまでしてでも食べたい魚がある。ご当地での五目釣りは、ホッケ、マダラ、ヤナギノマイ、青ゾイ等々になる。
どれも大変美味しい魚ではあるが、この時期だけの晩秋の完熟した白子は至福の時間を与えてくれる。私は朝食用の食材釣りとして春と晩秋のこの時期は毎年訪れている。
当日のタックル
竿は多点掛けでも安心な硬めのセッティングであるDEEPZONE200-240、リールはビーストマスター3000EJとした。PEライン6号が300m巻いてあるものが望ましい。
最近までオホーツク側では大型リールにPEライン8号のヘビータックルで釣行の年配の方も見受けられたが、最近はジギングも多く、サビキ釣りでもPEライン6号が主流になって来ている。オホーツク海側のオモリは基本どこでも250号である。
ホッケ釣りは150g前後のスロージギング釣りとサビキ釣りの2種類がある。
サビキ仕掛けはピンクのソイ・ホッケ用ピンクスキンバルン巻き8本バリの胴付きが基本、自作される方もいらっしゃるが、オホーツク側ではどこの釣具屋でも販売しているので困ることはない。
サビキ釣りでホッケ鈴なり
11月の中旬、例年に比べると比較的暖かい釣行日ではあったが、集合時間の5時半はやはりしばれる寒い朝であった。女性アングラー2名を含む8名での出船、今回はここのところ調子が良いオシンコシンの滝方面に舵を切っていた。約30分で最初の釣り場に到着した。水深30m、かなりの浅場だ。
底に落として竿を小刻みに揺らすとホッケ特有のガツガツとしたアタリ。上バリ側に付いているようでリールを一回転させながらの追い食い、胴つきサビキの多点掛けは醍醐味だ。
少し慣れは必要だが、どのハリに魚がかかったのが分かってくれば釣果はさらに伸びるので参考にしてもらいたい。上のハリにかかればアタリは強く、下のハリにかかればアタリは弱い。
今回のジギングはメガ、ギガホッケと呼ばれる特大サイズはあまり混じらなかったが、サビキ釣りは鈴なりパーフェクトを何度も体験。早々とクーラー満タンを迎えた。
途中、北海道ではガヤと呼ばれるエゾクロメバルのパーフェクトが何度もあった、食すると美味しいのだが、多くの方々から敬遠されている可哀想な魚だ。ガヤとはワイワイガヤガヤとうるさくたくさん釣れるからだとか。