ジギング用のメタルジグには多彩な形状のものがある。今回は、近海ジギングで出番が多い各タイプのジグについて、その特徴や基本的な操作方法について解説したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部)
ハイピッチジャークに焦点
青物を対象にしたジギングといっても、大きく分けてハイピッチジャークとスローピッチジャークがある。よく似た形状のジグでも、ハイピッチ用とスローピッチ用とで、その特徴や操作方法も異なってくる。今回は、ハイピッチでの釣りをメインに紹介していくので、その点に注意されたい。
代表的なジグのタイプ
近海のゲームで使用することの多い主なジグのタイプは、
・スタンダードタイプ
・セミロングタイプ
・ショートタイプ
・木の葉型タイプ
以下、これら4つのタイプについて、基本的な使い方とともに解説していきたい。
スタンダードタイプ
最もベーシックなタイプで、強烈な個性はないが汎用性が高く、様々なシチュエーションや海域で活躍の機会が多い。
このタイプのジグは、フリーフォールさせたとき横を向いてローリングしながら沈むもの、お尻を下にして比較的素直に沈んでいくものがある。
ローリングしながら沈むジグ
前者は沈下速度こそ速くないが、フォール中やジャークとジャークの合間にポーズを入れたときに魚へのアピールが強い。また、ゆったりしたジャークでもよくアクションしてくれるので、中低速のジャークが効果的なときに使うと威力を発揮する。
具体的には、低水温などで青物の追尾能力が落ちているときや、子イカや小アジなど、あまり遊泳速度が速くないベイトを捕食しているケースだ。
お尻を下に素直に沈むジグ
一方で、後者のほうはフォール速度が速く、ジャーク時の水切れがいいので、速いアクションで誘うのに適する。また、お尻が重い分ジグが暴れにくく、直線起動でジグを泳がせたいときや、振り幅を抑えた泳ぎで誘いたい場合に好適だ。
ちなみに、何度もたたかれた青物は、派手な動きをするジグを嫌うようになる。こういった場合は、アンダーアクション(地味な動き)のジグで誘うと効果的な場合も多い。
なお、ジグの重心がお尻の方にあるとフォールが速くなり、頭に近いほどフォールは遅くなるが、小さなジャークでもよく泳ぐ。ジグ自体の形状(表面のくびれなど)で動きのレスポンスもかわってくるが、基本的には先述の理屈となる。