ジグヘッドはヘッド部とハリが一緒になったもの。ルアーフィッシングで幅広く用いられる。今回はライトゲームのヘッドに絞り、「ヘッド部」の部分に凝らされた工夫を掘り下げよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
TG製ヘッドの比重
「ヘッド」部分について、近年、発明が起きた(大げさな表現かもしれませんが私のリアルな実感です)。従来のヘッド部の1.7倍の比重を持つ、タングステン製のヘッドだ。
同グラム数で比べてみると、まず、これくらい見た目の違いがある。
おわかりいただけるだろうか?ヘッド部分のシルエットが小さい。同グラム数なら理論上1.7倍小さくできるわけだ。この恩恵は非常に大きくて、まずヘッド部分が魚に見切られにくい、つまりスレに強い。そしてシルエットがコンパクトになるので、抵抗を受けずによく飛び、よく沈む。飛距離が稼げて、風に負けにくく、また荒れた海でも操作しやすい。
ひとつだけ弱点があるとすれば、「沈みやすすぎる」というものだ。一般的なヘッド部のジグヘッドと同じ感覚で扱っていると、思わぬところで根掛かりしたりするので、ご注意を。
変り種のヘッド
ここからは、ヘッド部分の「遊び」みたいなものを紹介しよう。まあなんというか各メーカーがいろいろと遊んだ商品を出してくれている。私は個人的に「変り種ヘッド」と呼んでいるのだが、ヘッドの「遊び」「創意工夫」で魚の反応がかわることもあって、実際面白い。
魚の顔を模したヘッド
定番(?)。ベイトフィッシュパターンなどでよく効く、ような気がする。
グロー(発光タイプ)のヘッド
ヘッド部分が光る。真っ暗闇のオープンウォーターで魚に見つけてもらう効果大!?
メタルジグヘッド
ヘッド部分をメタルジグのようなフラッシング効果あるつくりに。アジ、メバル好反応。
カッティングなどにも要注目
もっと踏み込んだ話をすると、ラウンド型の形状のヘッドでも、微妙に細工された製品があったりする。たとえば、ラウンド型の先端が、微妙にカッティングされているものだ。これによって水中での引き抵抗が増し、非常に軽いグラム数でも、動かしたときの微妙な手ごたえが伝わってきやすく、操作性高くリグを扱える。なんともよく考えられたモノである。
このようにジグヘッドの「ヘッド」部分のちょっとした工夫は、本当に様々。もっともっと面白い製品が出てくることを、いちアングラーとして心待ちにしながら、いろいろと買い漁りたい。私のささやかな出費が各メーカーで新製品開発の一助となれば、と素直に思う。
<井上海生/TSURINEWSライター>