スーパーなどで買ってきた貝はもちろんそのまま料理をすることが可能ですが、干潟で採ってきた貝はそうはいきません。そんな貝の下処理方法を種類別に解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
ランクC:アサリ
日本固有種で潮干狩りの対象として最も有名な2枚貝。「エアーレーションにて砂抜き」という王道パターンのみの下処理で基本OKなのですが、生命力が弱く、時間や温度を管理してやらないとすぐに死んでしまう貝ということで「ランクC」とさせていただきました。
まずその砂抜きですが、時間は半日程度。午前中採ってきてそのまま夕方までエアーレーション、といったパターンがベストと言えるでしょう。続けて一晩、ということもアリなのですが、何個か死んでしまって臭くなっていた、なんてこともよくあります。特に気温高い夏場は注意が必要。
多少の砂は覚悟し、半日で砂抜きを終了させた方が賢明かもしれません。因みに私はこの「一晩」で全滅させた経験が数回あります。
また、ホンビノス貝と同じく干す行為も旨味を上げるためには有効ですが、これを行う場合はアサリの生命力を考え、慎重に行った方がいいでしょう。
食味については、もはや私が言うまでもありません。天然の大粒のものは特に絶品!
因みに同じ日本固有種のハマグリやバカガイも同じような下処理でOKです。
ランクD:オキシジミ
泥地で多く見つけることができる2枚貝。因みにシジミという名前がついていますが、お味噌汁の具で有名なあのシジミとは分類的には関係なく、またオキという名前がついているにもかかわらず、沖で採れるわけでもありません。
この貝は泥や砂を多くため込んでいて、エアーレーションでの砂抜きや泥抜きに加え、(泥地で採れるものは特に)殻と身の間にもまだ砂や泥が残っているので、茹でて身を取り洗ってやることも必要。「洗ってしまっては旨味が薄まってもったいない」なんて思ってしまうかもしれませんが……この貝、そもそも独特な生臭さがある貝なので、ここは割り切っていいのかなと個人的には思っています。
食味については先にも書かせていただいた通り、独特の生臭さがあるので濃いめの味付け料理がおすすめ。しかしながら、しっかり下処理してやればとてもいい食感なのでレシピによってはおいしい食材に変身します。たくさん採れたらぜひ持ち帰ってみてください。
ランクE:シオフキ
シオフキは砂地の干潟でよく見つけることができる。貝の種類が判別できないと、ハマグリやバカガイと間違えって持ち帰り、食べてみたら砂だらけ、といった「潮干狩りあるある」がよく発生してしまう貝。
実際、食べられないことはいのですが、この貝は砂を多く含んだ上にエアーレーションで海水に入れておいても全くといっていいほど砂を出してくれないことから、「シオフキ=食べられない貝」と認識している方も多いはず。そんなシオフキ、他の貝と比べて少々手間はかかりますが砂抜きは可能です。
まずはさっと貝が口を開く程度に茹でて身を取ります。ゆで汁は良い出汁が利いているので鍋の底にたまる砂に注意しながら取っておきましょう。身を取ったら水を張ったボールに入れて手でかき混ぜます。適当な回数(30回くらい?)やると、お腹の薄皮が破れて砂が出始めるので、砂を出し切り更に身が崩れない程度までこれを繰り返します(30回×3~5セットくらい?)。
砂抜きに特化したランクなのでEと評価していますが、味については実はとてもおいしい貝。先に「ゆで汁はいい出汁が出る」と書きましたが、これを使って作る炊き込みご飯は絶品。たくさん採れたら是非試してみてください。下処理は他の貝と比べると大変ではありますが、アジやイサキ大漁とかの下処理に比べたら全然ラクです。