三陸の毛ガニが不漁続きでも売上拡大のワケ 「漁業資源管理」がキモ

三陸の毛ガニが不漁続きでも売上拡大のワケ 「漁業資源管理」がキモ

東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸の漁業。他の要因も加わり、水揚げ量は漸減傾向ですが、水揚げ高はむしろ増えているものもあるといいます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

日本での問題点

しかし、現状日本の多くの漁でTACが定められておらず、また定められていても漁業者への個別割当が行えない事情があり、IQ方式を取り入れることができないでいます。結果として「獲ったもの勝ち」の状態となり、我先にと魚を獲るために乱獲につながってしまっているのです。

日本では、大型漁船による産卵期のマグロの巻き網漁など、国内・国際的に非難されている漁についてもやめる気配がなく、資源保護については後進国と言わざるを得ない状況です。国や水産庁主導でより厳しい資源管理を行う必要があるのですが、なかなか一枚岩になれない状況が我が国では続いています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>