【九州2021】渓流釣りの代表的「エサ」7選 使いどころと採取方法

【九州2021】渓流釣りの代表的「エサ」7選 使いどころと採取方法

釣具店で手軽に入手できるイクラ、ミミズ、ブドウ虫に、最も食いの良い川虫と、渓流釣りのエサは様々。今回は、具体的にどのようなエサがお勧めなのか紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

イクラ

解禁直後の初期と禁漁前の後期は、特に食いが立つ。イクラの中身が弾けて水中に匂いが漂い、渓流魚も本能的に狂うようにイクラを漁り始める。イクラのポイントは、流れの緩い淵が良く、何度もイクラを投入したり、流し切りで空アワセすることで集魚効果となり、1か所で粘る釣りになる。

イクラは、べた付いたり、ハリ持ちも悪いので、小麦粉をまぶすと改善する。ハリには、3粒程度、皮を掬うように刺す。釣り用イクラではなくて、鮮魚店で売られている生イクラがよいだろう。

ブドウ虫

乳白色の蛾の幼虫で、常に釣具店で売られている。体長20~30mm程度で、軟らかく、目立つ色から食い込みもよく、ブドウ虫専門の釣り師もいるほどだ。ただし、1箱600円前後と高価。

【九州2021】渓流釣りの代表的「エサ」7選 使いどころと採取方法エサのつけ方(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

オールシーズン使える万能エサだが、特に朝夕のマヅメ時や水生昆虫が羽化する初夏以降の源流~渓流域で使うと釣果も上がるだろう。

ミミズ

言わずと知れた川釣りのエサとして名高く、アピールする動きと動物性たんぱく質で淡水魚を惹きつける。特に、野生のミミズが多く発生する5~6月以降は外せないエサであり、雨後の濁りと増水時に使用すると爆釣する場合がある。尺物釣りにも外せない。

市販ミミズでも十分釣果も得られるが、匂いの強い天然ミミズが確保できるなら、なおさら良いだろう。天然ミミズは、周囲に牛舎などがある田畑には多く生息している。

<週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2021年3月12日号に掲載された記事を再編集したものになります。