カワハギ釣りステップアップ解説:『穂先』を活かしたアタリの待ち方3選

カワハギ釣りステップアップ解説:『穂先』を活かしたアタリの待ち方3選

より多くのカワハギを釣り上げるためには『アタリを出すこと』が必須となります。本稿ではカワハギ竿の穂先を活かしたアタリの待ち方、調整方法について解説していきます!

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・荒井良乃介)

アバター画像
荒井 良乃介

東京湾、相模湾を中心にカワハギ釣りをしている高校生です! 小学校4年生の頃にカワハギ釣りにハマって以来、他の釣りはせず、一年中カワハギ釣りに没頭しています。 ここではカワハギ釣りについての基本から応用までを記していきたいとおもいます! よろしくお願いします! 2017ダイワカワハギオープン決勝大会参戦、6位。

×閉じる

船釣り エサ釣り

カワハギ釣りのサオ『穂先』

カワハギ釣りに用いる専用ザオは様々な調子のものがありますが、ほぼ全てのサオには柔軟な穂先が搭載されています。

目感度の上昇

繊細な穂先を搭載することによって、サオ先の僅かな動き(=アタリ)を判別することが可能になります。カワハギ釣りにおいて穂先はウキのような役割を果たし、魚がハリをくわえている時の重さを表現してくれる大事な役割を担っています。

仕掛けの安定

揺れる船上において、船の揺れはダイレクトに仕掛けに伝わってしまいます。精度の高い釣りを展開しようとしても、ウネリで仕掛けのコントロールが上手くいかない場合がありますが、穂先があればその軟らかさで揺れをある程度吸収し、仕掛けを安定させることにつながります。

違和感を与えない

主に活性の低いカワハギは『エサに飛びついて掛かってしまう』ことはなく、注意深くアサリをスローに捕食することが多いと思われます。

そんなカワハギと対峙する際に穂先の柔軟性があれば、穂先の分の余裕ができ、魚に違和感を与えることなく仕掛けをコントロールすることができます!

次のページで代表的なアタリの待ち方を解説!