より多くのカワハギを釣り上げるためには『アタリを出すこと』が必須となります。本稿ではカワハギ竿の穂先を活かしたアタリの待ち方、調整方法について解説していきます!
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・荒井良乃介)
主なアタリの待ち方(3種類)
では本題、カワハギ釣りにおける代表的なアタリの待ち方を3種紹介します。
ゼロテン
この待ち方は最も基本的で認知度も高いのではないでしょうか。本稿で紹介しているマイナスとプラテンのちょうど中間に位置付けられ、この待ち方を基準としてその日に合わせて調整していきます。
カワハギ釣りをされる方なら馴染みのある言葉でもあり、この状態でアタリを待つ人が最も多いのではないでしょうか。オモリを底に着け、ミキイトを「張らず緩めず」の状態でキープする状態を表します。
ミキイトに多少の緩みも生まれ、最も無難にアタリを感じやすいこの位置でアタリを取る(待つ)ことは一つのスキルとして必須です。
マイナス
マイナスの状態ではオモリの重さを穂先がほとんど背負わず、ハリスだけではなくミキイトにも多少の緩みができます。ゼロテンと比べても明らかに穂先のテンションが抜けているのが写真でも確認できます。
カワハギは違和感を覚えないままに捕食ができ、吸い込ませてフッキングを促すような釣りが展開できるメリットがあります。捕食スピードが遅い魚、食いの浅い魚、浮かない魚に対してはこのようなポジションで待つことが有効な場合もあります。
デメリットとしては仕掛けに緩みが出るため、手感度・目感度はやや下がり、魚に主導権を与えかねません。そのため、細かい触りから掛けに行く釣りにはあまり適さないと言えます。
プラテン
こちらは、一見オモリを完全に浮かせているのではないか?と思えるほど穂先がウエイトを背負っていることが写真を見てもわかると思います。オモリの形状によってもその状態は微妙に異なりますが、イトがほぼ張った状態となっています。
この状態では手感度が他の待ち方と比べて圧倒的に大きく出ます。『カツッ』『プチッ』といったアタリに対してアワセを入れることでレスポンスよく魚を掛けることができます。
しかし、仕掛けはほぼ張った状態であるため、ハリスの余裕だけで魚に捕食させることとなります。すなわち、吸い込みが弱くて捕食がスローな魚に対してはあまり有効な手立てとは言えません。比較的活性の高い魚に対して有効な手法といえます。
その日のカワハギの捕食スピードと食いの浅さなどを考慮しつつ、理想的に仕掛けをコントロールすることができれば、人より多くのカワハギを釣り上げることができると思います!
<荒井良乃介/TSURINEWS・WEBライター>