川の小魚釣りは、季節やタックルにこだわらなくても気軽に始められるのが魅力。東京・多摩エリアで楽しむためのタックルを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・菊池英則)
市販の格安パック竿でOK
小物釣りは、手作りの和竿に木製タナゴ箱持参といったマニアックなイメージがあります。確かに、道具にこだわって釣趣を高めるジャンルでもありますが、キホン的には、市販の格安釣り入門パックの竿でも充分に楽しめます。
竿は、カーボン製でもグラスロッドでも良く、長さ1.2~1.8m程度が扱いやすいです。大手釣具店では、ウキと仕掛けもセットで、1500円前後で購入できます。
仕掛けは市販のタナゴ用を
格安パックの仕掛けは、川のウグイやオイカワをターゲットにしているためハリもやや大きく、仕掛けは別に購入する必要があります。
タナゴ用の極小ウキにシモリ玉が付いて、タナゴバリ(新半月など)がセットになった市販の仕掛けを、450円前後で購入できます。
ウキが小さいのは当然ですが、小さな小粒のようなシモリ玉も重要です。シモリ玉があることで、仕掛けのハリがゆっくりと落ちてゆき、魚を警戒させないメリットがあります。また、魚は上から落ちてくるエサに反応するので、格好の誘いになります。
さらには、ウキに出ない微妙な小さなアタリを、一番下のシモリ玉の動きでとらえることができます。
ウキ下は底スレスレに
市販の仕掛けでも、ウキやシモリ玉を動かして、深さを調整することができます。シーズン初期は活性が低いため、なるべく、ポイントの水深いっぱいでウキが立つように長さを調整します(いわゆる「タナ」取り)。ウキが寝てしまうようなら、タナが深すぎ、反対にハリが魚の遊泳層に届かないなら、浅すぎです。
オモリは板オモリで微調整
オモリは、カミツブシのような丸いものが最初からセットされていることもあります。しかし、できれば板オモリという、ちぎって糸に巻いて調整するタイプを選んでください。タナが合っているのに、ウキがすぐに沈むようなら重すぎ、寝てしまうなら、軽すぎです。