『アジング』ステップアップ解説:「高比重PEライン」の長所と短所

『アジング』ステップアップ解説:「高比重PEライン」の長所と短所

アジング界では数年前から登場した「高比重PEライン」。通常のPEは浮力が大きくアジングに不適といわれたが、高比重PEはその課題を克服したものである。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター 井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

PEラインの「浮力」も強み

ライトゲームにおいて、高比重PEラインが今後のイトの主候補となっていく流れは、見えてきた気がする。シンキングPEライン、という通称も出てきた。スタンダードになるには時間がかかりそうだ。あるいは、「好みの人だけが使う」「状況に要されて使う」モノに留まるかもしれない。

私はアジングではエステル0.2号という号数しかほとんど使わない。これでも大体の魚は獲れるが、たまに抜き上げに緊張する個体(特にメバル)がいるのも確かで、強度の高い高比重PEがもっと洗練された仕上がりになれば、おそらくどこかの段階ですべてのスプールにスパッと入れ替えると思う。

『アジング』ステップアップ解説:「高比重PEライン」の長所と短所 PEラインの浮力は使いよう(提供:WEBライター 井上海生)

だが、普通のPEを使うべきシチュエーションがあるのも確かだ。たとえば、沖の表層攻略である。キャロを使う場合は、やはりどうしても製品の仕上がりが完了している現行のPEラインを使いたい。ジグ単で表層に長くリグを定位させたいときも、タングステンのジグヘッドで飛距離を稼いで、PEラインの浮力を使う、という高等テクがある。またメバリングでも、少しでもレンジが入るとメバルが食わない日は、やはりPEラインの浮力を使いたい。

何もかもが一番うまくいきそうなのは比重1.0で、実際この数値のPEラインもあるのだが、まだ使用したことがない。今後使う機会があれば、またその印象をお伝えしたいと思う。

<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>