東京湾でLTアジに出船すると、よく釣れてくるのがカサゴ。時に釣れ過ぎて困ってしまうことも……。今回は、カサゴを避け何とかアジを釣る方法を検討したい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古谷健太)
LTアジでよく釣れるゲスト
私自身、LTアジに行って色々なゲストに悩まされることがある。一体何釣りに行ったのだろうと悩まされるくらいにカサゴやイシモチの妨害を受け、大挙として押し寄せたサバに食いつかれオマツリの嵐を食らい、やっと落ち着いたと思ったら上がってきたのはメバルだった、といった感じである。
東京湾のLTアジの場合、ストラクチャー付近を狙ったり、根が荒い場所を狙ったりすることが多く、しかもタナが海底から2~3mといったベタ底付近となるため、こういった根魚の生息域と重複することとなり、これがゲストが現れる最大の原因である。
では、こういったゲストを避ける方法はないものか?今回はカサゴを避け、効率よくアジを釣る方法を考えてみたい。
カサゴ対策
カサゴは、目の前にきたエサに飛びつくため、仕掛けを海底まで落とした時点で食ってきてしまうことが多々ある。また、自分の釣り座の真下にたくさんのカサゴの住処(カサゴマンション)がある場合には、何度落としてもカサゴが釣れてしまう。
こういった場合は、大抵仕掛けが着底した瞬間にハリ掛かりしているため、もはや避けようがないとも言え、ある程度は諦めるしかない。
しかし、着底後速やかに仕掛けを巻き取り、その時点ではカサゴは食ってきていないのにもかかわらず、しばらく時間を空けてカサゴが掛かる場合には注意が必要だ。なぜならば、アジを寄せて釣るつもりが、指示されているタナよりも下でコマセをまいてカサゴを寄せて、しかもハリもカサゴの射程範囲に置いてしまっている可能性が高いからである。
カサゴは遊泳力のある魚ではなく、基本的にはじっとしていて、目の前にきたエサに食らいつくという性質がある。この性質を知っておけば、ある程度のカサゴ対策は可能である。
早めのコマセまきとタナ合わせ
まず、実践したいことは、着底後速やかに仕掛けを海底から離すことだ。そして、正確にアジのタナまで速やかにコマセをまきながら仕掛けを持ち上げ、ハリを海底付近に漂わせず、また指示ダナよりも下にコマセをまかずにカサゴを寄せないようにすることが重要である。
コマセはタナ上限付近だけでまき、カサゴを集めさせない。これでもカサゴの被害に遭うということであれば、そもそもコマセの効果をカサゴに与えないことが重要となってくる。
例えば、タナが海底から2~3mという指示であった場合、着底後に速やかに2メm上げてコマセをまく、次に3mでコマセをまく、この時点でほぼ確実にハリはカサゴの射程範囲から外れていると思われるので、そのタナで待つか、もしくは50cm~1mくらいゆっくり誘い下げをして、コマセの煙幕の中にハリを紛れさせ、カサゴに届くよりも先にアジに付けエサをアピールするのも効果的だ。
思い切って仕掛けを短く
東京湾の場合、大体2mくらいの仕掛けを標準として使用している方が多いと思う。また、20cmくらいのクッションゴムを入れている方も多いと思うが、合計すると仕掛けの全長は2m20cmとなる。そうすると、着底から2mの位置にビシを持って行っても、ハリはまだほぼ海底すれすれを漂っていることとなり、カサゴの射程範囲内にきっちり収まってしまっていて、カサゴに狙われる可能性が非常に高い。
しかし、カサゴの射程範囲から意図的に外すために仕掛けを指示ダナ以上まで上げてしまうと、肝心のアジがばらけてしまい指示ダナに寄らなくなってしまう。そこで、早めにカサゴの射程範囲から逃れるために、思い切って仕掛けを短くすることもおすすめである。
私はLTアジでクッションゴムは使用せず、仕掛けの全長も大体1m50cmから80cmくらいの短めのものを使用している。コマセと付けエサの素早い同調と誘いの効きやすさからの選択であるが、おかげで着底直後に襲われる以外ではカサゴの被害には滅多にあわない。また、とある船宿さんのオリジナル仕掛けでは1mの1本バリという思い切ったものもある。これでカサゴの被害はかなり減ると思われる。