侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】

今日の問診票

最近、遊動式のテンヤが流行っていますが、通常の固定テンヤより重めのサイズを使うことで初心者でも底が取れてマダイが釣りやすいと聞きました。餌の落下がゆっくりになる軽いテンヤを使うほど良型マダイが釣れると理解していますが、遊動式ならテンヤが重くなってもマダイは釣れるのですか?

アバター画像
近藤 惣一郎

医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。

×閉じる

船釣り エサ釣り

診断結果

マダイ、特に良型マダイは上からゆっくり自然に落下してくるエサに反応します。皆さんが通常の固定テンヤでマダイを狙うとき、底が取れる範囲で出来るだけ軽い錘を選択するのは、まさにその理由ですね。錘が重くなってくると餌の落下速度が速まり落下の様子も不自然になり、マダイ、特に警戒心の強い大鯛は喰ってきません。

処方箋

ラインが錘の中を通り抜ける仕組みの遊動テンヤの特徴は、錘サイズにかかわらず、錘と離れながら、エビ餌がゆっくりゆらゆらと自然に落とし込まれる点です。ですから遊動テンヤがマダイに効果的となるわけです。

テンヤマダイの難しさは、餌がふかせるように自然に落とし込まれる4号以下の軽いテンヤを用いながら底を取り、マダイに餌を喰わせる点にありましたが、遊動テンヤの登場で、錘サイズに関係なく、例えば10号15号、時に20号(75g)といった重量のあるテンヤでも、このフカセ状態の演出が可能になったのです。

ですから昨今の深場狙いや底狙いの攻めがよい場合は、大きめの誘導テンヤを用いれば、初心者でもマダイが釣れる確率がグッと高くなったのです。

また、針とリーダーが直接接続されるのでダイレクトにアタリが伝わり易いことや、針掛かりしたマダイが走り首を振るような暴れ方をするとき、固定テンヤの場合、特に錘サイズが大きな時には、その重量で針が外れやすのに対し、遊動式は針に錘の負荷が直接かからないためバラシが軽減される傾向があります。

ただし、固定式テンヤにも、扱い易さやダイレクト感、特に落とし込みでの掛けやすさなどの長所があります。底タナにエサ取りが多い場合やマダイが浮いている場合は軽めの固定テンヤでの宙層狙いが威力を発揮します。この点も踏まえ、臨機応変に遊動・固定テンヤの使い分けも釣果を伸ばすコツになります。

そして遊動テンヤの釣りは誘い方、釣り方も通常のテンヤとは違ってくることを理解しないとせっかくの遊動テンヤの長所が活かされないのです。

それでは、具体的に釣り方を説明していきましょう。

次ページは【遊動テンヤの釣り方】