侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】

今日の問診票

最近、遊動式のテンヤが流行っていますが、通常の固定テンヤより重めのサイズを使うことで初心者でも底が取れてマダイが釣りやすいと聞きました。餌の落下がゆっくりになる軽いテンヤを使うほど良型マダイが釣れると理解していますが、遊動式ならテンヤが重くなってもマダイは釣れるのですか?

アバター画像
近藤 惣一郎

医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。

×閉じる

船釣り エサ釣り

遊動テンヤの釣り方

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】リーダーがヘッド(錘)の中を貫通し、餌を付けた針とヘッドの距離が離れるのが特徴。

遊動テンヤの釣りでは、海中での錘とエビ餌のイメージをしっかり持つことが重要になります。

アタリはまさしく上述したように、先に着底した錘に遅れて、ゆっくりエビ餌が落とし込まれる着底前後に出ることが多くなります。

なので錘の着底を感知したら糸フケを丁寧にとり、テンヤは底に着けたまま“ゼロテンション”でエビ餌が落とし込まれる時間を数秒とってアタリに備えて待つのです。

船の動きも当然ありますから、サオ操作やリール操作で極力ゼロテンションを保ちます。アタリがあれば固定テンヤ同様にサオを立て即アワセを入れます。

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】基本的な誘い方イメージ。
  • 基本的な誘い方
  • 着底後糸フケをとり、錘を底に着けて数秒間待つ。この時餌が少し離れた位置にゆっくり落ちてゆく。これが誘いになるので、錘着底前後がヒットチャンスに!
  • アタリが無ければゆっくりサオ一杯に上げ下げしてリフト&フォールで誘おう
  • 根掛かりしない場所なら再び錘を着底
  • 根掛かりする場所なら底か50㎝〜1M切って待つ。
  • アタリが無ければリフト&フォール

遊動テンヤの長所と短所

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】テンヤマダイはダイレクトにマダイとやりとりできる最高の釣りだ!

遊動テンヤの長所としてアタリがハッキリ出やすいことを述べましたが、実はまったく逆の場面もあります。

錘とエサが離れているからこそマダイの食い方によってはアタリが釣り人に伝わりにくいこともままあるのです。

またビシッとアワセても針掛かり出来ない場合もあります。

そういった時には、聞き合わせるような遊動テンヤ特有のスイープ気味のアワセを入れた方がアタリを弾かずガッチリとしたフッキングが出来る場合もあるので参考にしてください。

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】参考タックル図。

キャスト時の釣り方

その日の条件にフィットすると遊動テンヤには次々マダイがヒットしてくる!

千葉の飯岡や茨城海域に多い、海底が比較的フラットで水深の浅い釣り場では遊動テンヤをキャストして着底させてからリフト&フォールの誘いで広い範囲を探ることがとても有効になります。

侍Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【遊動式テンヤ】キャストしてからの誘い方イメージ。
  • 広範囲を探る時の誘い方
  • アンダーハンドキャストでテンヤを遠投
  • 着底後糸フケをとり、錘を底に着けて船の動きやうねりを緩衝しつつゼロテンションを心がけ数秒間待つ。
  • アタリが無ければシャクリ上げ、ロッドを立てた状態で再着底を待つ
  • 数秒待ってアタリが無ければ道糸を巻きつつこの操作を繰り返す。
  • テンヤが船下まで戻って来たら回収する

また根掛かりする場所では50㎝から1m底を切り、やはりリフト&フォールで誘いますが、この時も誘った後はしっかり止めてマダイが餌に食いつく間を意識してとりましょう。

その間を1~2分と長目にして錘と餌が接する状態で待つのも有りです。