『アジング』ステップアップ解説:「オープンゲイブ万能説」は本当か

『アジング』ステップアップ解説:「オープンゲイブ万能説」は本当か

アジングで広く使われている「オープンゲイブ」のジグヘッド。しかし、すべての状況下でオープンゲイブが良いとはいえないようだ。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

ゲイブ=ハリ先の仕様

オープンゲイブ、ノーマルゲイブ。ジグヘッドの形状は、大きく分けてその2種類だ。渓流バリのように、ハリ先がねむり気味のものも豆アジ用にあるが、ひとまずそちらはおく。

ノーマルゲイブのジグヘッドとは、いわば普通のジグヘッドである。大体はラウンド型のナマリがついていて、ハリ先はシャンクに対して平行に伸びている。オープンゲイブはアジングに特化したゲイブ仕様で、ハリ先が少し開いている。アジの弱々しい吸い込み系のバイトに対し、ちょっと触れたらすぐ掛かるハリだ。

オープンゲイブが本当に正解?

オープンゲイブが良いと言われている背景には、アジのプランクトンパターン化がある。今ショアから釣れるアジは、ほとんどプランクトンパターンのようだ。プランクトンは自分で動くものではないので、アジはベイトフィッシュを追いかけて飲み込むように深いバイトを出すのでなく、ちょんと本当に触れるだけのように食べる。

その食性に対応するのが、触れたら即掛け仕様のオープンゲイブのハリというわけである。

しかし、すべてのアジにオープンゲイブが適するわけではないと感じる。というのも、本当にアジがセレクティブで超ショートバイトのときには、アタリの出方を分析するに、どうにもオープンゲイブのそのハリ先でアタリを弾いてしまっているように感じるのだ。

この感触を説明するのは難しいが、ごく小さな乗せバラシを頻発する、そういう状況をアジンガーなら誰しも経験しているのではないだろうか?おそらくそれは、私が考えるに、開き気味のハリ先がバイトの邪魔をしているのだ。アジがちょっとだけ口を開いてバイトしにきたのが、ハリ先に引っ掛かりきらずに、乗せバラシしている……そんなイメージである。

『アジング』ステップアップ解説:「オープンゲイブ万能説」は本当か本当にオープンゲイブが正解か?(提供:WEBライター・井上海生)

実際、先日の釣りでもそういうことがあった。タングステンのジグヘッドのテストに、アジ用とメバル用を持ち込んだのだが、うまくアジの口に掛かったのは、むしろメバル用のノーマルゲイブだった。低水温期の低活性時には、どうやらオープンゲイブのハリ先が釣りの邪魔をするのではないか?そんな怪しさを感じる。

巻きの釣りはノーマルゲイブで

ノーマルゲイブの使いどころは他にもある。アジが横から追尾してきて、捕食する。ベイトフィッシュパターンか、プランクトンパターンでもリトリーブに優先して食ってくるときだ。こういうときは、やはりアジの口の開け方に対してハリ先が開いたオープンゲイブが邪魔をして、ショートバイトや乗せバラシを引き起こしてしまう。

巻きの釣りにはノーマルゲイブの方が確実に口に掛かりやすい。アジが横から追尾してきて口を使うときに、オープンゲイブだと弾くアタリを、ノーマルゲイブはうまく吸収して乗せるのだ。釣っていて確実にそう感じる。一度水中に潜って見てみたいくらいだ。

『アジング』ステップアップ解説:「オープンゲイブ万能説」は本当かノーマルゲイブも使いどころは多い(提供:WEBライター・井上海生)

次のページではゲイブタイプの使い分けについて紹介