ゲスト魚の定番「ウミタナゴ」は塩焼き調理がオススメ 赤色個体が美味?

ゲスト魚の定番「ウミタナゴ」は塩焼き調理がオススメ 赤色個体が美味?

たまに釣れるわりに、あまり食べたことが無いサカナ「ウミタナゴ」。実はウミタナゴにはいくつかの種類があり、美味しい色のものもいるのだとか……。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

ウミタナゴとは

ウミタナゴは「スズキ目スズキ亜目ウミタナゴ科ウミタナゴ属」のサカナで、浅い海を好んで生息しています。

赤っぽい見た目をしていることもあり、釣り人の中には釣れた瞬間「マダイ!?」と喜んだのもつかの間、よく見たらウミタナゴだった……なんて経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

ウミタナゴは海藻がよく生えた岩礁地帯を群れで泳ぎ、日本の東北地方から九州までで見ることができます。

淡水のタナゴとは別種

タナゴと聞くと淡水にすむ小魚のイメージが強く、名前もそれに由来しているようですが、実は分類学的には全くの別種です。タナゴは「コイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属」なのに対し、ウミタナゴは先述のとおり「スズキ目スズキ亜目ウミタナゴ科ウミタナゴ属」なのです。

大きさも淡水のタナゴは大きくなっても10cm程度なのに対し、ウミタナゴは大きいものだと30cmくらいにもなります。見た目で間違えることはほとんどなさそうですが、ウミタナゴを「タナゴ」と呼ぶ人はいるので、間違えないように気をつけましょう。

ゲスト魚の定番「ウミタナゴ」は塩焼き調理がオススメ 赤色個体が美味?言われるほどそんなに似ていない?(出典:PhotoAC)

ウミタナゴの種類

実はウミタナゴには色んな種類があり、「マタナゴ」「アカタナゴ」「アオタナゴ」など、いくつかの種に分かれます。

体色が異なる

魚類学者の間では、しばらくの間ウミタナゴは1種類だと考えられていましたが、2007年、従来の「ウミタナゴ」のほかに、体色に青みがかっている型を亜種として「マタナゴ」、赤みがかっている型を別種として「アカタナゴ」に分けらました。

さらに、近縁種に「オキタナゴ」「アオタナゴ」もいることから、釣り人でウミタナゴに詳しい人はこれは青、これは赤など言って見分けることもできるようです。

ちなみに、アカタナゴは名前の通り赤い体色をしているので、見分けるのは非常に簡単です。しかし、それ以外は素人目には区別するのは難しく、釣れたとしてもまとめて「ウミタナゴ」とまとめてしまいがちです。

食べておいしいのは?

意外と種類があるウミタナゴですが、食べておいしいのは、赤くて簡単に見分けることが出来る「アカタナゴ」だと言われています。ウミタナゴの中でも大型であり、味が濃いのが特徴です。

しかし、ウミタナゴは総じて水っぽい身をしていることから、あまり食されていません。そのため流通量も少なく、スーパーなどではほとんど見かけることもないでしょう。

オススメは塩焼き

あまり食べるサカナだと認識されていないウミタナゴですが、「塩焼き」で食べるのはオススメです。ウミタナゴの旬は秋~冬。この時期のウミタナゴは味わい深く、甘みを感じさせます。

しかし、先述のとおり身に水分が多いので、下処理として魚の表面とお腹の中に塩をふり、30分ほど待って余分な水分を抜いたほうがベターです。30分経ったら水道水で洗い、水気を拭きとってもう一度塩を振ってから焼きましょう。

このひと手間でグっと旨味が凝縮され、ウミタナゴを美味しく食べることが出来ます。

次のページで「安産祈願」にウミタナゴ?