【東海2021冬】ロックフィッシュゲーム入門 タックル・ルアー・釣り方

【東海2021冬】ロックフィッシュゲーム入門 タックル・ルアー・釣り方

冬が本番のターゲットといえば、ロックフィッシュ。カサゴを筆頭に、タケノコメバル、ムラソイ、クロソイと魚種は豊富。今回は冬の貴重なルアーターゲットにスポットを当てよう。

愛知県のリアルタイム天気&風波情報

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

ロックフィッシュの釣り方

次に釣り方について解説しよう。

基本は「底」を狙う

ロックフィッシュの名の通り、岩や根などの障害物周りにタイトに着いていることが多い。基本的にロックフィッシュ狙い=底狙い。確実に底を取れる重さのジグヘッドを使い、キャストしたら底まで落とす。

その後はゆっくりロッドティップを持ち上げ、ジグヘッドを浮かせた後に再度底まで落とす。これがリフト&フォールという誘い方だ。アタリは落ちていくときに出ることが多い。

【東海2021冬】ロックフィッシュゲーム入門 タックル・ルアー・釣り方クロソイは30cm近い良型も出る(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

スイミング=「巻き」の釣り

他に底からやや上をスローに引いてくる、スイミングという釣り方もある。イメージとしては底から20~30cm上を引くのだが、具体的に引いているレンジを正確に把握することはできない。そこで時々リールを巻く手を止め、ジグヘッドを底まで落として再び巻く。手前にくるほどラインに角度がついて、ルアーが浮きやすくなるので注意したい。

ヒット後はゴリ巻き

アタリはジグヘッドが着底した瞬間に、コツンと手元に伝わるものや引いている途中でひったくっていくものもある。アタリが出たら即アワセが基本。ロッドを立ててポンピングはせず、一気にゴリ巻きで浮かせよう。

【東海2021冬】ロックフィッシュゲーム入門 タックル・ルアー・釣り方ジグヘッドを丸のみにすることも(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ヒット直後に根から引き離せなければ、潜られてしまうことが多い。魚が掛かっているかラインを張って聞く人をたまに見かけるが、これは絶対NG。重みが伝わればためらわず、一気にリールを巻こう。

意外と狙い目の「壁」

名古屋港も四日市港も工業港なので、水深のあるふ頭が多い。こんなポイントでは、魚たちは底だけにいるわけではない。その岸壁には、タンカーが接舷するバンパーやエグレ、壁一面にカキ殻が付着する。多くのロックフィッシュたちは、こういったストラクチャーにもタイトに着いている。

水深が10m前後のポイントであっても、魚たちは比較的浅いレンジにいることが多い。ノベザオでも狙えるほどのレンジだ。

【東海2021冬】ロックフィッシュゲーム入門 タックル・ルアー・釣り方魚が壁についていることも意識(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

こんなふ頭のポイントにエントリーしたら、ひと通り底を探り終えた後は浅いレンジを狙ってみよう。壁際ギリギリに平行にキャストし、ラインは出さずに張らず緩めずでジグヘッドをカーブフォールさせていく。このとき、ジグヘッドは軽めのものを使うこと。重いと魚が気づく前にジグヘッドがヒットレンジを通過してしまう。1g前後が使いやすいだろう。

そこに魚が着いていれば、高確率でアタリが出るはずだ。ラインの動きと手元の感覚に集中しよう。ヒットしたらロッドを沖に突き出し、壁から魚を引き離そう。ベイエリアでは驚くような大型は少ないが、20cmを超えればそこそこの引きを見せる。カキ殻やエグレの縁にラインが擦れると、あっという間に切られてしまうので注意しよう。

風が強くてギリギリにキャストできないときは、足元にジグヘッドを落とし、自分が歩いて5~6m距離を取ればタイトに壁際を探ることができる。

次のページはリリースの重要性について!