初冬の「夜アナゴ」釣り初心者入門 タックル~釣り方までを徹底解説

初冬の「夜アナゴ」釣り初心者入門 タックル~釣り方までを徹底解説

アナゴといえば初夏の釣りモノというイメージだが、晩秋から冬にかけての今もまた、数が狙える熱いシーズンだ。今回は、晩秋のアナゴ釣りについて簡単に解説していきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 浅井達志)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

日没直後2時間がゴールデンタイム

日没とともに捕食活動を開始するため、日が落ちてからの2時間ほどがゴールデンタイムとなる。もちろんそれ以降も狙えるし深夜に時合いがくることも多いが、手堅く狙うなら日没直後からの釣りをお勧めする。

初冬の「夜アナゴ」釣り初心者入門 タックル~釣り方までを徹底解説ファミリーフィッシングには最適(提供:週刊つりニュース中部版 浅井達志)

アナゴ釣りのポイント

釣り場はベイエリアから漁港、砂浜まで、海底が砂または砂泥地であれば場所を選ばない。とはいえポイントは意外にもピンスポットで、何本か並べたサオの1本だけにアタリが集中することも珍しくない。アナゴは暗くなると穴からはい出し、海底を移動しながらエサをあさる。このとき、おそらく決まった通り道があるのだろう。

初冬の「夜アナゴ」釣り初心者入門 タックル~釣り方までを徹底解説かわいい顔だがエサに対してはどう猛(提供:週刊つりニュース中部版 浅井達志)

基本的には、連続した障害物に沿って移動すると考えられる。そのような場所は外敵から身を守りやすく、またエサとなる生物も多い。具体的には、岸壁の壁際、海底のカケアガリ、砂泥地と敷石や根の境目など。岸壁際などは一目瞭然で、しかも抜群に実績の高いポイントだ。

チョイ投げで地形を推測する

とはいえ沖目でアタリが集中することも多いので、目に見えない海底の地形変化も無視することはできない。それを推測する方法としてお勧めなのが、軽めのオモリを単体で投げるというもの。重すぎるオモリは根掛かりの原因となるため、底が取れる範囲内でなるべく軽いものを使いたい。

初冬の「夜アナゴ」釣り初心者入門 タックル~釣り方までを徹底解説防寒対策は万全に(提供:週刊つりニュース中部版 浅井達志)

やり方は簡単で、投げたオモリが着底したら、あとはゆっくり海底をはわせてくるだけ。この時に、サオ先や手元に伝わる振動から海底の様子を推測するのだ。砂泥地ならこれといった振動はなく、カケアガリがあれば引き抵抗に変化がある。敷石や根があればゴツゴツとした感触、海草なら重みのある柔らかい手応えがある。

初冬の「夜アナゴ」釣り初心者入門 タックル~釣り方までを徹底解説時合いになれば連発(提供:週刊つりニュース中部版 浅井達志)

地形が推測できれば、あとは仕掛けを投入してアタリを待つだけ。ただこれだけのことだが、あてずっぽうに投入するより、釣れる確率ははるかに高くなるはずだ。

3〜4本のサオで数釣りを狙おう

遠近に投げ分けて複数のポイントを狙うことで、その日のパターンやヒットゾーンがつかみやすくなる。夜釣りになるので、アタリを逃さないためにもサオ先に鈴やケミホタルをセットしておくといい。

初冬の「夜アナゴ」釣り初心者入門 タックル~釣り方までを徹底解説水槽では愛らしい素顔を見せてくれる(提供:週刊つりニュース中部版 浅井達志)

とはいえ、あまりサオ数が多いのも考えものだ。釣り場を独占して5本も10本もサオを並べている人を見かけるが、それが好釣果につながることはまずない。それ以前にマナー違反でもある。

アタリを見逃さないためにも、また周りから白い目で見られないためにも、自分の手の届く範囲内にとどめておくのが正解だろう。時合いがくると2本同時にアタリが出ることも多いので、1人で面倒を見ることのできる本数は3~4本が限度だ。

<週刊つりニュース中部版 浅井達志/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年12月11日号に掲載された記事を再編集したものになります。