アナゴといえば初夏の釣りモノというイメージだが、晩秋から冬にかけての今もまた、数が狙える熱いシーズンだ。今回は、晩秋のアナゴ釣りについて簡単に解説していきたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 浅井達志)
晩秋~初冬のアナゴ釣り
地域による差はあるが、私の地元の伊勢湾奥では11月中旬ごろから25cm前後の新子サイズが接岸し、徐々にサイズアップしながら冬まで楽しめるというのが例年のパターン。早い時期は夏の残りの良型も多く交じり、秋が深まるにつれて新子の比率が高くなっていく。
アナゴにもいくつかの種類があるが、釣りの対象となるのは主にマアナゴ。日本の沿岸部で普通に見られる種で、内湾の砂泥地に多く生息している。夜行性の魚で、昼間は海底の穴に潜んでいることからその名が付く。
タックルとエサ
釣り方は、チョイ投げで沖を狙う方法が一般的。サオやリールは、ポイントに仕掛けを投入できるものであれば何でもOKだ。釣具店の店先に並んでいる安価なファミリーセットでも十分なので、誰でも手軽に楽しめる。
仕掛け
仕掛けは専用品もあるが、基本的にはシンプルな1本バリ仕掛けなので、市販のテンビンの先にハリス付きのハリを結ぶだけで十分だ。片テンビン、ジェットテンビン、名古屋テンビン、パイプテンビンなどいろいろあるが、好みのものを選べばいいだろう。
オモリ
オモリの号数は、釣り場の水深や潮の速さによって使い分けたい。浅場のチョイ投げなら5号程度、深場なら10~15号程度というのが一応の目安となる。
ハリ
ハリの種類は、エサによって使い分けるのが基本。アオイソメなどのムシエサを使うなら流線、切り身などの場合はチンタメバル、オールマイティに使うなら丸セイゴが使いやすい。いずれもサイズは10号前後、ハリスは2~3号が20~30cmもあれば十分だ。
チョイ投げと並んで実績が高いのが足元の壁際狙い。仕掛けはチョイ投げと同じものでも問題ないが、お勧めはシンプルなブラクリ仕掛けだ。エサが海底ギリギリになるようにオモリを少し浮かせておくと、アタリが明確に出る。
エサ
エサはアオイソメやイカ、魚の切り身などが一般的だが、小型が主体となるこの時期は食い込みのいいアオイソメに軍配が上がることが多い。購入時にエサのサイズが選べる場合は、小型のものを指定すると1匹を半分に切ってちょうどいいサイズになる。
エサの付け方は、ムシエサなら通し刺しで垂らしは2~3cm前後、切り身の場合は縫い刺しでいいだろう。サオは1本でもいいが、効率よく狙うなら2~3本は用意しておきたい。