コマセマダイ釣り!タナ取り・誘い・アワセを攻略【イラスト付き解説】

コマセマダイ釣り!タナ取り・誘い・アワセを攻略【イラスト付き解説】

各沖でマダイが乗っ込み中。当然、日によって釣果にムラはあるが、4kg、5kgクラスの大型交じりで数上がっている。ここでは、コマセ釣りを得意とする永井裕策さんが「マダイ攻略」を解説。参考にしてほしい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

タナのとり方

タナ取りが底からの場合、ビシ着底後、素早くイトフケを取る。

正確な水深を把握したうえで3~4mほど巻き上げ、そこから軽く竿をシャクりながらコマセを撒いてタナへ。

手持ち、または置き竿でアタリを待つ。

「タナはハリス分プラス◯m、またはその前後を探って」というように、ある程度の指示はあるが、以降は状況を判断しながら自分で食うタナ(遊泳層)を見つけなくてはならない。

この時期のタナはハリス分プラス2~3mの範囲が基本。

エサ取りの有無や潮の速さを見極めながら、1m刻みでタナを上げ、付けエサが残ってくる水深を探す。

エサ取りが多い場合は手返しを早め対応。

逆にエサが残ってくる場合はコマセ放出量を抑え、待ち時間を長く取るように。

ビシを不用意に底まで落とす行為は寄ってきた魚を散らすことになるので慎むように。

一度、タナを取ったら、あとはその前後を静かに探るイメージ。

底に棲むトラギスやハゼ系が掛かってくるときはタナが低すぎ。

サバやイナダが活発なときは、コマセ量を控え、あまり動かさない。

一般的にアジが釣れてくるならタナは合っていると言われる。

また、海面からタナを指示される場合は、プラス5、6mまでビシを下ろし、そこからコマセを撒いてタナへ。

原則、指示ダナは勝手に変えず、水深はミチイトの色分けとマーカーで見るようにする。

コマセマダイ釣り!タナ取り・誘い・アワセを攻略【イラスト付き解説】

誘い方

コマセマダイ釣り!タナ取り・誘い・アワセを攻略【イラスト付き解説】状況に合った誘いを。

誘いの動作(竿の上下)はゆっくりと静かに行う。

春のマダイは神経質で臆病になっているので、速い動きはNG。

コマセは1度の誘いで撒き切るのではなく、2~3回の誘いでなくなる程度に調節すること。

指示ダナでゆっくり竿を上げて仕掛けがナジむまでステイ。

そこから同じように竿を下げる基本的な誘いのほか、最近流行っているのが「落とし込み」。

これは、その名の通りタナから1~2mビシを下げて誘う演出法。

もちろん、海面からタナを指示される場合、前記の通りタナを壊すのはダメ。

したがって、竿の長さぶんを目安(1~2m)に、ゆっくり静かに落とし込む。

ここでアタリがなければ、元のタナに戻す。

ひん繁に行うと逆効果にもなるもろ刃の剣。

〝ここぞ〟というときに実践したい。

誘い上げは、比較的早くエサへの動きを伝えられるが、落とし込みはビシが先行して沈下。

ハリスは引かれるように、一度持ち上がったあと沈降するのでタイムラグがある。

テーパー仕掛けはハリスが太いぶん張りがあり、動きが伝わりやすいので、落とし込みには適した仕掛けと言える。

アタリ

まだまだ底潮が冷たいこの時期は居食いのような鈍い小さなアタリが竿先に出ることもある。

違和感を感じたら、ひと呼吸おいて、しっかり食い込ませ、タイに反転させてから大きく聞きアワせる。

あらかじめドラグは緩めに設定しておき、魚の大きさに合わせて締め込みやりとりする。

回収時はドラグを締め、コマセワークを終えてアタリを待つときはドラグを緩めるを繰り返すパターンを身につけると、不意な大ダイのアタリも落ち着いて対応できる。

食いが浅い時期は唇の皮一枚に掛かっていることもあるので、小型でもタモのアシストを勧める。

コマセマダイ釣り!タナ取り・誘い・アワセを攻略【イラスト付き解説】取り込みはタモを使おう。

<週間つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2018年5月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。