名手から学ぼう!シーズン到来アユのトモ釣り【タックル&ポイント編】

名手から学ぼう!シーズン到来アユのトモ釣り【タックル&ポイント編】

一部解禁している河川もあるが、アユの解禁といえば6月。ファン待望のトモ釣りシーズンがいよいよ開幕。そこで今回は、トモ釣りの基本を名手・森岡達也さんに解説してもらった。ぜひこのタイミングで入門し、シーズンを長く楽しんでほしい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

アユ釣り 淡水の釣り

概要

名手から学ぼう!シーズン到来アユのトモ釣り【タックル&ポイント編】トモ釣り入門に絶好の季節が到来!

基本的に、アユのトモ釣りは、生きたアユにハリを付けて、アユを掛ける釣りである。

これは、解禁から終盤までかわらない。

野アユは、石に自分のナワバリを持つ。

他の魚がナワバリに入ってくると、突進して追い払いにいく。

このアユの習性を利用した釣法が、アユのトモ釣りというわけだ。

ハリの付いたオトリアユを野アユのナワバリに入れると、侵入してきたオトリアユに怒った野アユは追い払うためにオトリアユに突進してくるが、そのオトリアユには掛けバリがセットしてあるため、野アユが掛かるという仕組みである。

タックル

名手から学ぼう!シーズン到来アユのトモ釣り【タックル&ポイント編】参考タックル図。

では、アユのトモ釣りに使用するタックルから紹介していきたい。

サオの長さは川幅やポイントによって多少は違ってくるが、8~9mが使いやすい。

初心者には、短めの8mか8.5mが使いやすいと思う。

仕掛けは、完全仕掛け(複合ライン)がお勧め。

0.05~0.07号でOK。

さらに、予備でフロロカーボンライン0.175~0.2号ぐらいの仕掛けがあればいいと思う(アユの大きさが15~23cmくらいならこの仕掛けでOKだ)。

ハリは6~6.5号の3本イカリ(キツネタイプ)で、これも出来合いのハリが使いやすいと思う(アユの大きさ15~18cm)。

アユの大きさが20cm前後になれば、7~7.5号。

25cm前後になれば8~8.5号ぐらいを使用してほしい。

タックル以外に、アユタビ、アユタイツ、ベスト、引き舟、ベルト、タモ網、アユ缶などが必要になる。

名手から学ぼう!シーズン到来アユのトモ釣り【タックル&ポイント編】 友釣りに必要なアイテム。水中の様子が見やすくなる偏光グラス。
名手から学ぼう!シーズン到来アユのトモ釣り【タックル&ポイント編】 アユタビ、アユタイツ、タモ、引き舟など。
名手から学ぼう!シーズン到来アユのトモ釣り【タックル&ポイント編】初心者にお勧めの仕掛けやイカリ。

ポイント

続いてポイント選びだが、基本はアユがその場所に居ることが一番である。

アユの姿が目視できればいいのだが、できない場合は石の色を見ることになる。

「石の色?」と疑問に思われるかもしれないが、石にはアカ(コケ)が付くもので、そのアカの状態を見てアユがいるかどうかを判断できるのだ。

アユは石に付いたアカをはんで成長する。

なので、アユが付いている石は、きれいに磨かれているのだ。

反対に、アユが付いていない石は、泥が被っていたりして、濁っているように見える。

足元の石の色や流れの緩い場所の石を見て、色の違いを確認することで、目安になると思う。

わかりづらい場合は、橋の上などの高い場所から川の中を見てアユの姿を確認し、その場所の石色を覚えておくことも大事だ(偏光サングラスをかけるとより見やすくなる)。

狙う場所だが、きれいに磨かれた石の少し上流側で、オトリアユをその石の下流側から、その石周辺に誘導する操作ができやすい場所に立つことが大事だ。

サオの長さなどでも、少しかわってくるが、自分がオトリアユを誘導して行きやすい場所を選びたい。

川の中には、石が点在している。

きれいに磨かれた石が多くあるほど多くのアユが居る証拠なので、オトリアユを広範囲に入れていくことで掛かる確率が上がる。

掛からない場合は、石がきれいに磨かれている場所を探して移動することも一つの手段である。

また、行く河川のホームページやオトリ店のブログ、釣果情報をみて、釣れているポイントを確認して入川することをお勧めしたい。

名手から学ぼう!シーズン到来アユのトモ釣り【タックル&ポイント編】鮮烈なアタリを楽しみに出かけよう!

釣り方編はコチラ

<森岡達也/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関西版』2018年5月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。