今さら聞けないメバリングのキホン:『オープンウォーター』の攻略法

今さら聞けないメバリングのキホン:『オープンウォーター』の攻略法

メバルの定番ポイントといえば、夜、常夜灯下、ストラクチャー際、波止際。しかし、実はオープンウォーターでも狙えることをご存じだろうか?

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

オープンウォーターでメバリング

メバリングを数シーズン通してやっている人でも、オープンウォーターメバルのポテンシャルを知らない釣り人は多いようだ。というのも、基本的にやはりメバルはキワなどで釣る魚であり、釣り人の頭の中でも、キワでいろいろな方法で釣るパターンが出来上がってしまっていて、前に投げる、という考えが、意外になかったりする。

今さら聞けないメバリングのキホン:『オープンウォーター』の攻略法海の「前」に投げてもメバルは釣れる(提供:WEBライター・井上海生)

そう、つまりそこにオープンウォーターメバルの可能性があるのだ。つまり、前に投げても釣れると知らない人が多いからこそ、オープンウォーターのメバルはスレていない。意外な良型が現われたりもする。

狙うべきポイント

オープンウォーターでメバルを釣るときのヒントになるのは、ボトムの地形変化と、潮のヨレだ。そのような、何かの「きっかけ」があるポイントには、メバルが表層で目を利かせてプランクトンや小魚を狙っている。

ボトムの地形変化

ボトムの地形変化は、ナイトメバルではなかなかわかりにくい。デイで入っていれば大体の感覚がつめるのだが…。またオープンウォーターはいわば果てがないので、攻めようと思えばどこまでも距離を攻められるのも、一つの難しさである。自分で釣る範囲を限らなければならない。

まあ、実際ノーヒントでやっても釣れるが、特に良型を出したいなら、やはり地形は分かった方がいい。そこで使用するのは、3g程度の、ハリを外したメタルジグだ。これを、大体0.8g程度のジグヘッドリグが届く範囲で投げて、底に着けてずる引きしてくる。すると海底の起伏が分かるはずだ。そのようなデコボコした部分の、「表層」では小~中サイズのメバルがバイトしてくる。そしてレンジを入れて微妙に起伏から浮かした「表中層」または「中層」では、警戒心の高い個体、良型が出せる。

潮のヨレ

潮のヨレに関しては、ナイトでも目で見て分かる場合もあれば、軽量ジグヘッドを投入していて、急に手元に「クッ」と潮が噛むように感じるようなところがあるはずだ。それがいわゆる、潮のヨレ。プランクトン、ベイトフィッシュが滞留するので、メバルも付く。またアジが溜まる可能性も高い。

「表層レンジキープ」で攻める

ボトムの地形変化、潮のヨレを睨んで、オープンウォーターメバルを釣ることもできる。ただ、それでなくてもオープンウォーターの表層には、結構、ごく普通にメバルが浮いていたりする。

これは、海面・表層が魚にとって、一つの「壁」だからだ。捕食対象を追い詰めて食べるには、格好の場である。特に自ら動かないプランクトンを食べている、アミパターンのメバルは、キワを狙い打たなくてもオープンウォーターでかなり反応する。

たとえば、下のような気泡が浮いているのが目に見えるような場所では、オープンウォーターメバルのポテンシャルがかなり高い。またこのようなヒントにこだわらず、表層を徹底的に「止め」で探れば、メバルはどこでも出る。

今さら聞けないメバリングのキホン:『オープンウォーター』の攻略法気泡は一つのヒント(提供:WEBライター・井上海生)

では、なぜそれを釣り人がしないか。答えは、上述のように「キワパターン」が頭の中に出来上がってしまっているせいもあるし、単純に、オープンウォーターの表層レンジキープが非常に難しいからだ。

次のページで高難度の「リグの止め方」を紹介