間もなく寒ベラのシーズンに入ります。難しいようで簡単…そんな風に思えるのが寒ベラです。今回は奈良・竜田川釣り池の冬季の攻略法を紹介。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・森宮清釣)
竜田川釣り池の概要
関西圏の管理釣り場では秋も深まり、あっという間に冬の釣りへ移行します。いよいよ寒ベラを意識した釣りになりますが、難しいようで簡単に釣れるのも寒ベラ。今回は筆者のホームグラウンドの一つ、奈良。生駒郡平群町にある竜田川釣り池の冬場のヘラブナ攻略法です。が、「釣れないやんか」なんて言わないで下さいね。気温や季節風などが要因で、何をしても釣れないことが起きるのも寒ベラなんです。
竜田川釣り池は、元はコイ釣り池だった管理池です。その名残で、今でも時々ですがコイが釣れることがあります。
冬場のポイント
この池は管理釣り場といっても野池に近い風貌の釣り場。しかし、冬季は北風が曲者です。北側を向いて釣りをすれば真正面から風を受けます。かといって、南を向けば水面に反射する太陽光がとても眩しく、偏光グラスなど目を保護するものが必要です。
これらの準備をして、私が好きなポイント(場所)は北桟橋。眩しさがありますが、土手がありますので季節風は幾分避けることができます。大型狙いはこの桟橋や中桟橋が中心です。
次が仮テントのある南桟橋の東側です。コイ釣りのエリアがありますが、その隣からテントが切れる辺りまで、小型も多い場所ですが数釣りならこの辺りがオススメです。
曇天の日なら全域が好釣り場になりますが、特にオススメなのが中桟橋の中央付近と南桟橋の中央北向き、西端の南側などです。
エサ&釣り方
釣り方は床釣り、段底、チョーチン釣りなどがオススメですが、暖かい日などは宙釣りでも良く釣れます。エサは麩エサが一番、次がマッシュを多く含んだグルテンでしょう。
ヘラ釣りで一番重要と思われるのがエサです。コイ科の魚たちは、暑い時期、動物系のエサ(ペレットやサナギ粉、ボウフラなど)を強く好みますが、寒くなってくると次第に植物性のエサに移行します。
そこで寒い時期の床釣りでは、ワラビうどんや尿素うどん、茹でうどんなどが良いようですが、まぶし粉が問題です。サナギ粉などは周年使いますが、グルテン+マッシュなどをまぶして使うと効果も高いと思っています。
他では年中使えるエサでもありますが濃い緑色のエサを好む場合が多く、冬季は底餌クロレラ、ダンゴの床釣り冬、トロスイミーなどをミックスして使うのもオススメです(市販品ではミックスした物も販売されています)。
仕掛けについて
竿の長さとしては、一番良く釣れるのが10~12尺の範囲です。釣れるヘラブナが割合小さいので、道糸は0.6号から1号くらいまで。ハリスは0.3号から0.4号くらいが適当です。長さは宙釣りなど床を切る場合は長くても40cm、床釣りの場合は30cmくらいがオススメです。長いとジャミに遊ばれて複雑にもつれることがあります。
また、北桟橋中央付近からの場合は18尺や21尺の竿を使っても面白い釣りができるでしょう。と言うのは、風下の場合が多く、打ち込みやすいことと、中桟橋から直線的に打ち込む人が多く見られますから、エリア中心部は、意外と魚が寄りやすくなっていることが多いからです。
10月にヘラ300kg放流
この竜田川ヘラ釣り池では10月末に約300㎏のヘラブナが放流されましたので、野池風の管理釣り場としては、大釣りは無理としても、釣りの楽しさは十分味わえるものと思います。
同じポイントに何回も打ち込んで、ヘラブナを寄せて釣ります。釣れ出すのは多少時間を要しますが、必ず釣れるはずです。野池やダム湖での釣りのようにエサの種類を何回も変更するのは、冬の管理池では御法度です。
<森宮清釣/TSURINEWS・WEBライター>