スレたシーバスに効く『ワームメソッド』 プラグとの使い分け方とは?

スレたシーバスに効く『ワームメソッド』 プラグとの使い分け方とは?

ルアーシーバスといえばプラグ系が主流。しかし、何を投げても反応しない時こそ、ワームの出番。今回はそんなワームメソッドとプラグとの使い分けを解説します。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・杉浦永)

アバター画像
Haruka_Sugiura

普段はボートからのベイフィッシングゲームがメインで、愛知県の衣浦港・衣浦マリーナから20フィートほどの湾内専用ボートで出船しています。シーバス・クロダイ・ロックフィッシュなど魚種を問わず、シーズナルゲームを楽しみながら、狙える魚は全て狙うスタンス。釣りの以外にも旅行を趣味として、歴史を学ぶのが好きです。

×閉じる

オフショア ソルトルアー

シーバスのワームメソッド

ジグヘッド+ワームというシンプルなセッティングは、明らかにシーバスがタフコンディションである時や、プラグを通しきった後などのスレた状況の際に効果を発揮します。

使い方は至ってシンプル。キャストしてただ巻き。ジグヘッドの形状の差でワインドしたり、アクションをつけたりしますが、ノーマルヘッドの場合はただ巻きをすることが多いです。

スレたシーバスに効く『ワームメソッド』 プラグとの使い分け方とは?ワーム種類(提供:WEBライター・杉浦永)

ではワームを使うメリット、デメリットを見てみましょう。

ワーミングのメリット

まずはワームを使用するメリットを紹介します。

1. タフコンディションに効く

メリットはタフコンディションの打開。明らかにシーバスがワームにしか反応しない時があります。それはベイトのサイズ感なのか、元々の活性なのか、水温なのか、様々な外部要因があると思いますが、そんなタフコンディションになった場合の解決策としてワームを使うことがあります。

また、ワームの波動が弱いから、スレづらいです。スレ切った場所でも使えて、なおかつスレづらいので連続ヒットに持ち込めます。

2. 壊れにくい

そして壊れにくい。ワームはシリコン製のマテリアルであるため、プラグに比べて、ストラクチャーに当たってしまっても壊れにくいです。そのため、狭いポイントにキャストする場合などの心理的負担を軽くする効果があります。

3. プラグより安価

さらに価格でも、プラグより安いです。プラグは1つ1000円以上することがほとんどですが、ワームならジグヘッドとセットで1つあたり100円~200円ほど。「安くて釣れるならワームの方がいい!」となりますよね。

ワーミングのデメリット

次にワームを使用するデメリットを紹介します。

1. バラシ率

まずデメリットの一つ目は、バラシ率。ワームはプラグに比べてフックが一つしかないので、バラシ確率は高いと思います。そのため、バラシを減らすためのドラグ設定やテンションを緩めすぎないことなどのアングラー側の配慮が大切になってきます。

2. ワームのズレ

もう一つはワームズレ問題。1匹シーバスを釣り上げると、シーバスが暴れて、ワームがジグヘッドからズレてしまうことが多いです。ワームの付け方が少しでも曲がってしまうと、ワームが変な動きになってしまい、本来のパフォーマンスを発揮しづらくなってしまいます。

そのために私はバーブレスフックにして、釣り上げてからのハリ外しをスムーズにして、ワームをズレにくくしています。1匹1匹釣って、ワームがズレていたらかえるというのも策ですが、環境に配慮して、バーブレスを採用しています。誤って人体にフックが刺さったときもバーブレスの方が軽傷で済むケースもあります。

3. レンジキープが難しい

そして、レンジキープが難しい点が挙げられます。プラグだと深度がある程度設定されており、このミノーなら最大深度1mぐらい、このシンキングペンシルなら表層10~50cmぐらい、と大体レンジ毎にルアーのセグメント分けが可能なのですが、ワームはオールレンジです。しかも、高速リトリーブすればするほど、水面ギリギリまで上がってきます。

そのため、例えばシーバスのレンジが2mくらいなのに、2mレンジキープのリトリーブスピードが分かりづらいのが原因でシーバスのレンジに合わせるのが難しいなんてことがあります。リトリーブ速度とレンジキープの因果関係を理解することが大切です。

プラグとの使い分け

プラグとの使い分けとしては、明らかにプラグでは反応しないシーンや弱い波動を好むシーバスを狙う際に使用します。

しかし、1番のポジショニング分けとしては、狭いストラクチャーに打ち込む場合に心理的負担を軽くして撃ち込めること。またスピッキングでポイントを攻めたい場合はワームが使いやすいです。

スレたシーバスに効く『ワームメソッド』 プラグとの使い分け方とは?私のルアーポジショニングマップ(作図:WEBライター・杉浦永)

次のページで『海況に合わせたルアー選択法』を紹介