秋の「チヌフカセ釣り」の強い味方『練りエサ』使い方徹底マニュアル

秋の「チヌフカセ釣り」の強い味方『練りエサ』使い方徹底マニュアル

秋の高水温期におけるチヌフカセ釣りでは、練りエサが強い味方となる。今回は波止や磯のチヌフカセ釣りにおける、練りエサの使用術を詳しく紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・兵頭良弘)

アバター画像
兵頭良弘

大阪府交野市在住。磯、波止、船釣りなど、ほぼオールジャンルで釣りを楽しんでいる。古くから親しんできた磯のグレのほか、波止チヌフカセや船釣りにもシフトしている。

×閉じる

堤防釣り 海釣り

ウキの浮力調整

練りエサを使う場合、生のオキアミなどと違って比重があることから、低浮力のウキでは海中に沈んでしまうことが良くある。私の場合は練りエサを使用する段階で、ガン玉B~2B程度の浮力を残したウキに変更してから、使うように心掛けている。慣れるまでは練りエサを付けた状態でタナを取り直すように心掛けよう。

具体的には仕掛けがなじむと、円錐ウキのトップが水面下ギリギリに浮くように調整し、練りエサがなくなった時に、ウキの頭が水面上にポッカリと浮くことでエサの有無が分かるように浮力調整を行う。少し面倒くさくても、釣果を得るための必要不可欠な工程として時間を掛けるようにしよう。

秋の「チヌフカセ釣り」の強い味方『練りエサ』使い方徹底マニュアル工夫が必要(提供:WEBライター・兵頭良弘)

基本は「遅アワセ」

練りエサを使った場合のアタリの出方は、一気にウキを消し込むアタリもあるが、モゾモゾッとゆっくりとウキを持ち込むようなアタリが多いのも特徴である。

このようなアタリの時は、ウキが視界から消えてなくなるまで、じっくり待ってからアワセを送るか、竿先で魚のアタリを聞いてから、ハリ掛かりしたことを確認し、しっかりとアワセを送るようにする。要は遅アワセである。

練りエサは使い慣れると、エサ取りが全く気にならずに釣りを組み立てることができる。チヌ釣りにとって大きな武器となる万能エサである。まずは自らの手で触ってみて感触を掴み、ぜひ、実践で役立て欲しい。

<兵頭良弘/TSURINEWS・WEBライター>