静岡・清水港エリアのアジは居着きの傾向が強く、脂が乗っていて美味しいです。その一方で、アジングゲームでは釣りにくいという特徴も。その理由と攻略法を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・杉本隼一)
清水港アジングは難易度高め?
筆者がよく行く清水港周辺はアジングの攻略難易度が高く、ポイントやタイミングによってはアタリもないままボーズで帰る…ということが多くあります。
アジングの手軽なイメージとはほど遠く、地元の上級者でも苦戦するほどです。しかし、清水港周辺で釣れるアジは体色が白っぽい「居着きアジ」の傾向が強いです。居着きアジは脂が乗っているので、とても美味しいのが特徴です。
清水港周辺のアジングが難しい理由
清水港周辺ではどうしてアジングが難しくなってしまうのか、いくつか理由を解説します。
1.ポイントが少なく、競争率が高い
清水港周辺の港は「ソーラス条約」によって立ち入りが禁止されている場所があるほか、企業の所有地も多いことから釣りができるポイントが多くありません。そのため、アジングでは欠かせない「常夜灯」や「潮通しが良い」といった条件が絡む好ポイントは競争率も上がります。
2.居着き系のアジが多い
アジは黒っぽくてスマートな体型の回遊型と、体の黄色みが強くて白っぽい居着き型の2種類に分けられます。前述の通り、清水港周辺では居着き系のアジが多く、神経質でなかなか口を使わないことがあります。
大きめの魚は沖のカケアガリや船道にいることが多く、ゆっくり動かして食わせようと軽量のジグヘッドを使用していると、大きいアジがいる場所まで届かないことがあります。
3.大型は居場所がピンポイント
清水港周辺ではほんの少し、ルアーを通すコースがズレるだけでアタリがなくなるということが多いです。アジが群れている場所が狭く、少し外れるだけで食わなくなりやすい特徴があります。魚がいる場所にしっかりルアーを通す技術が必要になります。
4.カマスが先に釣れやすい
清水港周辺ではカマスゲームも人気。時期や回遊のタイミングによっては、アジングをしているとヒットしてきます。アジよりも先にルアーにアタックしてくるため、アジング中にカマスの群れが回遊してくると、カマスゲームになってしまうことが多いです。