世界中で愛される美味なワタリガニ。その仲間に、全国的にはマイナーながらも産地では根強く愛される、安価で美味しいカニがいます。『エッチガニ』とも呼ばれるヒラツメガニです。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
ワタリガニとは
ワタリガニ、と呼ばれるカニをご存じでしょうか。ズワイガニやタラバガニなどと比べると多少マイナーではあるものの、全国的に人気の高いカニの一種です。
ワタリガニは、形態や生態などに他のカニと異なる特徴がいくつかあります。代表種であるガザミは甲羅がひし形になっており、すぐにそれと分かるシルエットをしています。またその他、第5脚が「遊泳脚」と呼ばれる鰭状の脚になっており、海中を盛んに遊泳し移動するため「渡り蟹」と呼ばれます。
東京湾や瀬戸内海などの内湾に多く、かつては惣菜魚として安価で取引されていましたが、その味の良さから人気が高まり、現在ではなかなかの高値で取引されます。先述のガザミをはじめ、シマイシガニやノコギリガザミ(どうまんがに)など、その土地々々において高級品として扱われているものがたくさんあるグループなのです。
「エッチガニ」と呼ばれるヒラツメガニ
さて、そんな地域性の高いワタリガニの一種に「ヒラツメガニ」というものがいます。遠浅の沿岸に多く、底引き網漁などでまとまって穫れることがあります。カニ網と呼ばれる重りのついた網を潮に乗せて流し、回遊するヒラツメガニを絡め取る漁も、趣味の範囲で盛んに行われています。
このヒラツメガニですが、正式和名で呼ばれることがあまりないようで、各地で馴染まれた名称で呼ばれることが多いです。その中で面白いのが「エッチガニ」という名称。ヒラツメガニの背中には、「H」の形をした特徴的なくぼみがあり、そのためにこのように呼ばれています。東京の市場でもエッチガニで通用することがあり、口の悪い仲買が「スケベガニ」と呼ぶこともあるそうで、カニにとっては濡れ衣としか言いようがありません。
ほかにもその形状からヒラガニ、マルガニ、また前述の模様からホンダガニなどと呼ぶ地域もあるそうです。(『ヒラツメガニ』ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑)
ヒラツメガニの味
このヒラツメガニ、東北地方ではヒラガニと呼ばれ、人気が高いカニの一つです。
夏の風物詩
青森県八戸地方では8月になると水揚げが本格化し、夏の風物詩としてニュースに取り上げられることもあります。(『夏の味覚・ヒラツメガニ 水揚げ本格化/近年は冬場も網に 漁師ら困惑も/八戸港』東奥日報 2020.8.10)
ヒラツメガニは、殻が硬いワタリガニ類の中では例外的に甲羅が柔らかいのが特徴。それもあってか生命力が低く、生かしたまま流通させることが難しいとされています。そのため氷を敷いたトロ箱で流通させることが多く、活けのカニと比べるとどうしても日持ちがしません。それもあり、ご当地の味として親しまれているようです。
独特ながら食味は抜群
身の味が良いことで知られるワタリガニですが、ヒラツメガニはとくにミソの香りが強く、また身には独特のクセがある一方でコクが強く、全体的に味にパンチがあります。そのため伝統的には味噌汁にされることが多いようですが、身から出る良い出汁を活かしパスタにすると、ワタリガニをも凌駕するほどの味の良さが楽しめます。
最近では徐々に都内への入荷も増えているようで、首都圏のスーパーでもしばしば見かけるようになりました。安価で美味しいカニなので、見かけたら是非気軽に購入してみてください。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>