【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかに

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかに

釣りで狙えるアナゴと言えば「マアナゴ」と「クロアナゴ」。淡路島東岸ではこの2種類を同時に狙える。今回は、それぞれの攻略法を紹介したい。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

マアナゴの釣り方

前述したアナゴの釣れそうなポイントでは、ほとんどの場合、同じ釣り座から2種類のアナゴを釣ることができる。ここからは釣り分け方について紹介していきたい。

マアナゴは砂泥底を中心に、やはり障害物周りが好ポイントとなる。また夜にはエサを求めて広い範囲に出てくるので、砂泥底、障害物周り、あまり粗くない転石の上などに仕掛けを置くイメージでマアナゴを待ち受ける。

ポイントの探し方は、波止から20mほど投げてオモリが着底したら少し引きずってみて、カケアガリや障害物の周り(オモリを引きずって得られる感触で判断)に仕掛けを止める。

アタリの出方

マアナゴの場合、最初にコツンとエサを突くようなアタリが出ることが多い。その後に、しっかりと食べるのかエサをくわえたら違和感を感じて暴れたり、急に走り出したり、魚体をくねらせてハリを外そうとするのだが、最初のアタリがあれば手持ちにして、スーッと持っていけば送り、反応がなければ少し引っ張ってみるなどの駆け引きするとヒット率が非常に上がる。

コンコンと反応があり、その後にソーッと引っ張っていった時がアワセのタイミングだ。この釣り方をすると仕掛けがアナゴの身体に巻き付いて絡むことはほとんどない。

クロアナゴの釣り方

クロアナゴの場合、ほとんどは波止際での釣りが効率的だ。イメージとしては基礎石の上や合間を、エサを求めてウロウロと徘徊しているようで、特に波止際にはエサとなる甲殻類なども多いので、多くの場合は波止際が好ポイントとなる。

マアナゴと同じ仕掛けでOKだが、もしクロアナゴ専用にするならもうワンランク太いハリスと大きめのハリを使用する。この仕掛けを波止際に沈め、テンビンを浮かせて、上バリが基礎石の上面にくるくらいに調整して竿を置いておく。時々、エサをアピールするために誘いを入れる。この釣りのデメリット?は、根魚であるガシラと同様のポイントになるため、ゲストのガシラがよく釣れること。

アタリの出方

クロアナゴのアタリは非常に独特だ。大型魚なのに、最初のアタリは波で穂先が揺れているような、フワフワとした反応が穂先に出る。非常にスローなアタリなので、穂先ライトは必須だ。この時に、そのまま竿を放っておくと、途中でエサを食べるのを止めたり、いきなり竿を引っ張り込むような強い引きが襲ってくることもある。

手持ちで駆け引き

できればマアナゴ同様、最初のアタリが分かった時点で、竿を手持ちにして、ほんの数cmだけ仕掛けを上げてみる。クロアナゴが食いついていれば、ゆっくりと竿を締め込むので大きくアワせよう。あまり送り込むと基礎石に潜り込まれるので注意。

掛かれば一気に抜き上げたいが、重すぎてラインブレイクや竿の破損が心配な場合は、タモですくうのが無難だ。

食味の違い

マアナゴはご存じの通り、ウナギよりもややあっさりした、あまりしつこくない脂が乗り、身の甘さも身上だ。そして、波止で釣れる中型のアナゴなら背骨さえ取ってしまえば、ほかの小骨はあまり気にならない。

対して、クロアナゴはさらにあっさりとした、きれいな白身である。皮が比較的厚いのだが、この皮にゼラチン質が含まれていて食感が良いので一緒に食べることをオススメする。

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかにマアナゴ(下)とクロアナゴ(上)(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

釣り場も同じでタックルもエサも同じながら、釣り方をかえて狙える2種類のアナゴには、それぞれの持ち味があって、両方を釣って帰ると、違った食味を楽しむことができる。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>