沖釣りで使う『船竿』選びの基礎知識 釣り方による「調子」の違いとは?

沖釣りで使う『船竿』選びの基礎知識 釣り方による「調子」の違いとは?

船のエサ釣りで使用する竿を釣り具ショップの店頭で見てみると、もの凄くバラエティーに富んでいて、「とりあえず1本」なんて、ボヤッとしたイメージで購入しようとすると迷宮に迷い込んでしまう。そこで、今回は船釣りで使用する竿のいろいろなタイプの違いとその選択法を紹介したい。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

「高感度」の長所と短所

上記のように、それぞれの釣り方により適した竿の調子があるのだが、感度という面では、先調子の方に分があると説明した。魚がエサを触ってくることが分かるなら、感度が良い方が確実に釣り上げられるのでは、と思う人が出てくるのは当然だ。

ここで考えたいのは、感度が良いということは、魚がエサを突いたり、触ったりという反応が竿先を通じて釣り人の手元に伝わりやすいということだろう。それが先調子の比較的硬めの竿ということになるのだが、逆に、魚がエサを触りにきた時には、魚にも竿の硬さが伝わり違和感となってすぐにエサを離してしまうともいわれている。

本来なら感度を上げてアタリをきっちりと取り、掛けたい釣りながら、特に食いが渋い時にはワザと感度を落とすように軟らかめの竿を使ってしっかりと食わせる釣りを展開することもある。

感度の良さは魚への違和感の高さともいえるので、長所と短所が同居するということも覚えておきたい。

状況により調子を変えることも

ここまでの説明で、「掛ける(早アワセ)=先調子」「乗せる(遅アワセ)=胴調子」というイメージができ上がるのだが、実は同じターゲット、同じ釣法、仕掛けを用いた釣りでも、調子をかえた竿へ変更することが多々ある。その要因は魚の食い方、活性によるところが大きい。

本来は即アワセで掛けなければ掛かりにくいターゲットでも、魚の活性が低く、エサは軽く触りにきたり食いにきたりはするのだが、なかなかハリまで食ってくれない状況がある。それは低水温下だったり、潮の動きが悪いなど要因はさまざまだが、そんな状況下でもやはり釣れるものなら釣りたいもの。

沖釣りで使う『船竿』選びの基礎知識 釣り方による「調子」の違いとは?竿の調子は状況に合わせるのも手(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

そこで、9:1といった超先調子から、7:3、あるいは6:4といった、感度はやや落ちるものの、魚への違和感を少なくして、食い込みを良くさせる方法がある。もちろん、同じターゲットなのに、アワせるタイミングも即アワセから、竿が舞い込むくらいまで待ってからの遅アワセへと変更する必要がある場合も出てくる。

まとめ

同じターゲットを狙うにしても、以上のように竿の調子やアワセのタイミングを少しかえていくことで、魚の状況に合わせた掛け方をすることができる。

まずは最初に紹介したような即掛けが中心となるターゲット用の竿なら先調子、じっくり待って乗せる釣りが主流なら胴調子の竿を準備する。そこから釣りの幅を広げるなら、同じターゲット、釣り方用の竿の中で逆の竿を追加して持っておくと良いだろう。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>