沖釣りで使う『船竿』選びの基礎知識 釣り方による「調子」の違いとは?

沖釣りで使う『船竿』選びの基礎知識 釣り方による「調子」の違いとは?

船のエサ釣りで使用する竿を釣り具ショップの店頭で見てみると、もの凄くバラエティーに富んでいて、「とりあえず1本」なんて、ボヤッとしたイメージで購入しようとすると迷宮に迷い込んでしまう。そこで、今回は船釣りで使用する竿のいろいろなタイプの違いとその選択法を紹介したい。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

品番の表記に注目

釣り竿はその釣りによって長い、短い、そして軟らかい、硬いなど様々で、さらに軟らかさ、硬さの具合も非常に細分化されている。最近ではその竿によって、調子が品番として表記されている竿も多く、一つの指標となっている。

下の写真はカワハギ釣り用の竿だが、品番にある「82-175」という表記は、8:2調子で全長が175cmという意味である。長さが175cmというのは分かるが、8:2調子とはどんな硬さなのだろう。

沖釣りで使う『船竿』選びの基礎知識 釣り方による「調子」の違いとは?カワハギ竿の品番例(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

基本としては簡単で、全長を10とした場合、8:2調子ならば、竿を曲げた時に手元から8分目の部分が曲がりの頂点になると考えておけば間違いないだろう。その竿の曲がり方により、7:3調子や5:5調子などと表現される。

「先調子」と「胴調子」

たとえば、9:1調子といえば、全体の中で穂先の1割程度の部分が曲がるだけで、これを「先調子」と呼ぶ。いわば8:2調子でも竿先の2割程度なので、こちらも先調子といえる。

逆に6:4調子や5:5調子となると、曲がりの頂点がずいぶんと手元にくることにより、大きく竿が曲がり込むイメージになる。ここまで手前に曲がりの頂点がくる竿を胴が曲がるということで「胴調子」と呼ぶ。

ただし、これは「竿の曲がり=調子」を現した数値であり、竿自体の硬さとはまた違う意味となる。全体の硬さをかえれば、同じ8:2調子でもずいぶんと使い方がかわってくることを覚えておこう。

基本的な釣法の違い

さて、竿の調子については前述の通りだが、調子の持つ意味を理解した上で、今回のテーマである釣法にあった竿の硬さを考えてみたい。まず、船釣りで大きな選択肢としてあるのは、手持ちか置き竿か、というスタイルの違いだろう。

手持ちの場合は、一つテンヤ、テンヤタチウオ、カワハギ釣りやタコ釣り、カットウ、根魚など竿の操作で魚を食わせたり、エサをアピールしたり、逆に自然なエサの浮遊を演出したりできる。逆に置き竿の場合は、比較的重い仕掛けで、きっちりとタナを決めたらその場でじっくりと腰を落ち着けて待つような、コマセマダイや深海釣りなどに多く見られる釣り方だ。

掛ける釣り

近年、流行しているライトな釣りのように、特に手持ち竿の操作で「穂先にアタリを出させて、掛けにいく釣り」が主流といっても良いだろう。この場合のキーワードとなるのが仕掛けの操作性である。

竿を持つ手元で仕掛けの操作を使用する場合、先調子の竿であればあるほど、釣り人が動かそうとした動きが仕掛けに伝わりやすい。それは竿の曲がりが小さいためだ。

沖釣りで使う『船竿』選びの基礎知識 釣り方による「調子」の違いとは?超先調子のカワハギ竿(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

このような釣りの場合に多いのが、カワハギ釣りに代表されるような、小さなアタリを取って、掛けていく釣り方だろう。カワハギなどの場合は、釣り人側で掛けにいかないとエサをすっかり取られてしまうことも多々ある。

掛けていく釣りの重要な視点が「感度」である。感度が良ければ、魚がエサをくわえたり、達人になると仕掛けの近くに魚が寄ってきたことまで分かるという。そんなことが分かりやすいのは、感度の良さが売りの先調子の竿である。

食わせる釣り

アタリがあればすぐに掛けていかないとハリに掛かってくれない魚とは逆に、早アワセが禁物なターゲットも居る。コマセマダイ釣りなどがその代表で、もっとも良いアワセのタイミングとしては、マダイがエサをくわえて反転した時。この時にマダイが大きく仕掛けを引っ張ることで竿が舞い込むので大きなアタリとして分かる。

沖釣りで使う『船竿』選びの基礎知識 釣り方による「調子」の違いとは?置き竿では胴調子が多い(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

これを感度の良さを利用して早くアワせてしまうと、マダイの硬い歯にハリ先が乗り、しっかりと刺さり込まずにバラしてしまうことに繋がりかねない。そのため、しっかりと食い込んでくれるまで、竿の曲がりで違和感を与えずについていける胴調子の竿が適しているといえる。

次のページでサカナの活性による竿調子の選び方を解説