バス釣りにおいて『フィネス』は万能? 有効なシチュエーションを解説

バス釣りにおいて『フィネス』は万能? 有効なシチュエーションを解説

小さいシルエットでリアルベイトに近い演出ができるフィネスですが、有効な場面や、反対に適切ではない場面が必ず存在します。適材適所という言葉は、ある有名なバスプロが一番に心掛けている事でもあります。今回は様々なシチュエーションを想定して、よりフィネスフィッシングの強みを引き出していきたいと思います。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・M_style)

アバター画像
M_style

バス釣り歴15年。年間2000本を目標に頑張ってます。ボートと陸っぱりの半々で釣行を行なっております。釣行日数は年間100日に迫ります。私の経験が参考になれば幸いです。

×閉じる

ルアー&フライ ブラックバス

フィネスが苦手な場面

よりナチュラルにアプローチできるフィネスでも万能という訳ではありません。ここではフィネスの釣りが機能しにくい場面をいくつかご紹介させて頂きます。

フィーディングを捉えにくい

海の魚も同じようにバス釣りにも「時合い」があります。朝マズメや夕マズメが良い例です。フィーディング(捕食状態)に入った魚は、今までが嘘のように食欲が高まります。このタイミングを捉えることができれば釣果が飛躍的に上がります。

しかし、フィネスの釣りでは魚をルアーに寄せることが難しくなります。フィネスはルアーを魚に寄せる釣りだからです。なので、一瞬のタイミングで広範囲から魚を寄せたいのであればフィネス以外の釣り方のほうが釣果を上げられる、という場面が非常に多く見られます。

マッディーウォーターに弱い

いわゆるマッディウォーターと呼ばれる濁った水質はどうでしょうか。こういった場面ではフィネスの釣りは非常に弱いです。ルアーのカラーを黒寄りにもっていくことで水中での視認性は上がりますが、1m間隔で刻んでいく釣り方になります。

バス釣りにおいて『フィネス』は万能? 有効なシチュエーションを解説マッディウォーターは苦手(提供:WEBライター・M_style)

小規模な野池などであれば、確かに可能ではありますが、濁りがきつく入っていることでバスの警戒心も落ち、強い波動のルアーの方がかえって反応が良い場面が多くみられます。極端に食いが渋っていない状況以外では率先してフィネスを投入する必要はありません。

ラインブレイクの危険

一般的なスピニングタックルでのフィネスは3lbまたは4lbのラインが多いです。繊細な釣りだからこそラインをできるだけ細くしたい。でもラインブレイクの危険が上がる……という壁に必ず直面します。

ラインを細くすることによってバスの警戒心が落ちることは間違いありません。しかし、釣り手側のルアーの操作感や感覚がかわってくることもまたしかり。バスとのファイト中にちょっとした擦れでラインが切れてしまうことも多くなります。

それを補うのは釣り手側のロッドワークとドラグワークです。日頃から魚とのやり取りを繊細にして、技術を磨いていきましょう。

マッチザベイトの難しさ

フィネスが生きるシチュエーションの項目でも、マッチザベイトに寄せていける……と紹介させて頂きましたが、先ほども言ったようにフィネスは万能ではありません。

ワカサギを捕食をしているバスを狙うなら、ワカサギに似たルアーを……という考え方は確かに正解だと思います。これはあくまで私の経験ですが、メインベイトがワカサギとハスのフィールドなのに、反応が良いルアーはクロー系(ザリガニ似)のルアーだったのです。そのような経験が、バス釣りをしていると多々あります。実際に経験された方も多いのではないでしょうか?

一概に、「このフィールドのバスはワカサギを食べているからワカサギベイトの釣りだ」と決めつけてしまうと他の可能性の芽をつぶしかねません。反応が渋ったタイミングで違う釣り方にローテーションすることも重要です。

釣りの幅を広げよう

今回、様々な状況を想定して、フィネスフィッシングについて考えていきました。決めつけではなく、適材適所にルアーローテーションをしていくことの重要性もご理解頂けたかと思います。

フィネスのみならず、1つの釣りに万能はありません。全ての釣り方には向き不向きが必ず存在します。それを理解することによって自分の釣り方や視野が広がり、もっとこうしていきたい、次はこんな釣り方がしたい、と釣りがどんどん楽しくなっていくと思います。

年間を通してコンスタントに釣れる釣り方としてフィネスは間違いありません。自分に合った、フィールドに合わせた釣りを一緒に探していきましょう。

<M_style/TSURINEWS・WEBライター>