バス釣りにおいて『フィネス』は万能? 有効なシチュエーションを解説

バス釣りにおいて『フィネス』は万能? 有効なシチュエーションを解説

小さいシルエットでリアルベイトに近い演出ができるフィネスですが、有効な場面や、反対に適切ではない場面が必ず存在します。適材適所という言葉は、ある有名なバスプロが一番に心掛けている事でもあります。今回は様々なシチュエーションを想定して、よりフィネスフィッシングの強みを引き出していきたいと思います。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・M_style)

アバター画像
M_style

バス釣り歴15年。年間2000本を目標に頑張ってます。ボートと陸っぱりの半々で釣行を行なっております。釣行日数は年間100日に迫ります。私の経験が参考になれば幸いです。

×閉じる

ブラックバス ルアー&フライ

フィネスの特徴

冒頭にもあるように、フィネスはよりリアルベイトに近付けてアプローチすることができます。また、ラインも細くルアーの動きを殺さず、ナチュラルに違和感なく口を使わせることが可能です。

バスのメインベイトには必ず小魚や虫が含まれてきます。このようなメインベイトに合わせたワームを多く見てこられたと思います。つまり、メインベイトに近づける=フィネスという認識でも間違いではないということです。

フィネスのメリット

では、実際に様々な場面を想定してフィネスでアプローチしていきましょう。ここではフィネスが活躍する場面をいくつかご紹介していきます。

人的プレッシャーに強い

人気フィールドにおいては、まず釣り人が多いのが最大の敵でもあります。昼夜問わず釣り人がいる、なんて話も聞くぐらいです。そんな人気フィールドで、ただルアーをぐりぐり巻いているだけでは、到底釣れる気がしません。

人に慣れ、スレているバスは、ルアーとエサ(ベイト)の違いを目で見て判断しています。普段から数多くのルアーを見てきているバスが相手だからこそ、よりナチュラルにアプローチができるフィネスは有効です。

クリアウォーターに強い

バスだけではなく、ボトム(底)の岩まで見えるほど、水が透き通っている状況が下の写真です。

バス釣りにおいて『フィネス』は万能? 有効なシチュエーションを解説クリアウォーター下で威力を発揮(提供:WEBライター・M_style)

ここでルアーを実際に投入してみると、釣り手側からもルアーを視認することが可能です。しかし、同時にラインもバスからしてみればバレバレの状況です。クリアウォーターのバスは、非常に難易度が高いことで有名です。理由は明確で、バスが常に釣り人を見ているからです。

本当に頭の良い天才バスはラインを避けて泳ぎます。そんな状況でラインが太く豪快にルアーをドカン、ドカンと投入しているままでは、せっかくの見えバスたちも姿を消してしまいます。

フィネスは繊細さが肝心です。ルアーのトレースコースや釣り手側の立ち位置など、しっかり定まっていれば必ずバイトのチャンスが生まれてきます。クリアウォーターは圧倒的にフィネスが強い場面の代表的な一つです。

スレたバスに効く

クリアウォーターのバスもそうですが、特に人気フィールドのバスを釣るのはとても難しいです。その日のバスのコンディションによっては、口を使ってくれる時間帯なども決まってくるほどです。ですが、そんな釣れない時間帯でも自分以外の誰かが必ず釣っています。その人はどのようなアプローチで釣っているのでしょうか。

フィネスに特化して考えるのであれば、バスに口を使わせる間や演出がポイントになります。実際に見えバスがいると想定して考えてみましょう。

たとえば、バスが岩陰に隠れているとします。何をしているのでしょうか?

・ただ居心地が良いからそこにいる
・釣り人に気付き避難している
・上流から流れてくるベイト(小魚)を狙っている

いくつかのパターンが想定できます。実際に釣れるための演出をするのであれば、上流からルアーをナチュラルに岩陰にアプローチすることが大切です。

ですが、バスが何をしているのか分からない、または考えることをしなかった場合、直接バスの目の前にルアーを投入し、バイトチャンスを逃すことになりかねません。繊細にアプローチできるフィネスの強みを生かす一番の見せ場です。

マッチザベイトしやすい

そのフィールドに合わせたベイトに寄せていけるフィネス。野池であれば虫、リザーバーで言えばワカサギなどリアルベイト系のワームが多いのもまたフィネスの強みです。

シルエットや波動を寄せるだけでも、バスの反応が全然違います。そのフィールドのバスの食性に合ったマッチザベイトを探していきましょう。

フィネスの方がよく釣れる?

もちろんフィールドにもよりますが、一般的な野池で考えてみましょう。1年間、私のホームフィールドで試してみたことがあります。それは「スピニングでのフィネスフィッシング」と「ベイトでのハードプラグ」を比べてみたのです。結果は10倍以上の差が開きました。なぜ、このような結果になったのかは明確です。

理由はフィネスの方が適している場面、時間帯が多いからです。特に冬などはバスの活性も落ち、巻き物で口を使ってくれる場面は非常に少なく、エリアも限られました。ビックベイトで魚を寄せる釣り方や、冬では鉄板のジャークベイトのリアクションなど、いろいろと試しましたが1匹もキャッチできない日も多くありました。

それに対してフィネスでは年間を通しても苦戦する場面が少なかったのです。見えバスにはアプローチを間違わなければキャッチできる場面も多く、日中でもシェードやブレイクなどを攻め、コンスタントに釣果を残せました。

バス釣りにおいて『フィネス』は万能? 有効なシチュエーションを解説コンスタントな釣果が得られた(提供:WEBライター・M_style)

確かにハードベイトの釣りは魚を寄せることができる、スイッチを一気に入れることができる、時合いを捉えることができます。ですが、時間帯やエリアが限られてくるのが弱い点でもあります。もちろん、私の経験不足によるものもありますが、今までの経験で、この状況での巻き物はキツいと言わざるを得ない場面は多々ありました。

1本しか持って行けない。サイズ問わず数をたくさん釣りたい。そのような機会があるのであれば、私は迷わずスピニングを1本持って行きます。

フィネスは手返しが良い?

フィネスはネチネチしていて疲れる、効率が悪い……と思っている方も多いのではないでしょうか。決してそんなことはありません。これはボートでもオカッパリでも一緒です。バスには必ず捕食する、捕食したい場所があります。フラフラしている個体ではなく、その場所にとどまっているか、そのエリアを回遊してベイトを探しているバスなどは釣りやすいです。

そもそも何もない所にはキャストしません。まずは目に見える変化にキャストすると思います。杭やカバー、張り出した岬の先端などは一級ポイントです。

フィネスの場合、そういったポイントにバスが入っていれば、実際に口を使うまで時間は掛かりません。バスがここで捕食しているだろうと思った場所から3~4m離れたらすぐに回収して、アプローチする角度をかえたり、ルアーローテーションをしたりします。

逆にハードプラグではどうでしょう。バスが捕食する、捕食したいエリアで反応がなければ、手元に戻ってくるまでずっとルアーを巻き続けなければなりません。

手返しの良い、効率の良いフィネスを日頃から心がけることによって、短時間でも爆発的な釣果を生み出すことが可能です。

次のページはフィネスの苦手な場面を紹介!