梅雨の気配がする頃、大阪湾岸の波止や一文字でマダコ釣りが本番を迎える。そこで今回は、波止のマダコ釣りで主流となっている、タコジグを使った垂直護岸の釣りを紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
波止マダコ釣りシーズン
マダコは1年でその一生を終える年魚であるとされている。例年、大阪湾の波止では梅雨を迎える頃に100~300gのいわゆる新子サイズのマダコが数釣れる。実はマダコ釣りのシーズン自体はさらに早くから始まっていて、プレシーズンの相手は親ダコとも呼べる1kg以上の大型だ。
元々、波止周りには大型のタコ自体は数が少ないので、なかなか狙っても釣れないこともあり、コアなベテランの対象魚とされているイメージだ。親ダコはシーズンの進行とともにさらに数が減り、新子マダコが数多く釣れる頃には姿を消す。
新子のマダコは数が多いのでビギナーにとっても波止のタコ釣り入門に最適。ちょっと慣れれば20パイ、30パイと釣れるので人気もあり、よく知られた釣り物なのだ。
大阪湾の波止マダコ釣り場
波止でマダコを釣る際にもっとも気を付けなければならないのが漁業権。県によって、あるいは市町村、漁協などによって採捕が規制されているエリアも非常に多く、どこでもできる釣りではないということを頭に入れておこう。遊漁船ならば船長が組合員などで漁業権を持っているので安心だが……。
そんな中、古くからマダコ釣りの名所として知られているのが渡船を利用した一文字。具体的には兵庫県下なら武庫川一文字や神戸第七防波堤(通称・七防)、大阪府下では堺港の新波止や宇部波止などが有名だ。
『タコジグ』釣りとは
波止からマダコを狙う場合、古くから親しまれているのがテンヤで、他に、タコジグやタコエギといった擬似エサでの釣りもある。近年はテンヤよりも手軽でエサ要らずの、タコジグやタコエギでの釣りが人気だ。
今回はタコジグを使った釣り方を解説してみたい。タコジグ・タコエギそれぞれに適した場所などが違うので出かける際には渡船店に確認するなどしてもらいたい。
タコジグとはいわば、小さなタコの形をしたタコベイトをヒラヒラさせてタコに抱かせる。名前にジグと付いているのは、メタルジグのようにタコベイトの中にオモリが仕込まれていてタコジグ自体がオモリになっているため。最近ではオモリを内蔵しておらず軽量にしているタコジグもあるが、それだけだと沈まないので、その下にはオモリを仕込んだタコジグが必要になる。
垂直護岸がメインフィールド
タコジグを使った釣りの最大の特徴は垂直護岸での釣りがメインとなる点だ。古くからタコジグでの釣りが楽しまれている場所としては武庫川一文字などが特に有名だ。
シーズン本番ともなると、垂直護岸沿いにタコジグを落としつつ移動していく人がズラリと並ぶ。特にこの時期には活発にエサを取る新子マダコが、大好物のカニが多いイガイの層など浅いタナへエサを求めてやってくる。そのため非常に釣りやすい。