イワシと呼ばれる魚の中では比較的マイナーな存在であるウルメイワシ。目刺しの原料となることが多い地味な魚ですが、この魚で地方創生を目指している地域があります。
(アイキャッチ画像提供:宇佐もん工房)
宇佐町のウルメイワシの特徴は?
宇佐町では「魚は網ではなく一本釣りで獲らないといけない」という決まりがあり、ウルメイワシも一本釣りで獲られていました。イワシのように柔らかい魚は、網で獲られると他の魚と擦れて身質が悪化してしまうという欠点があります。一本釣りであればそのデメリットがなくなり、本当に美味しいウルメイワシを手に入れることができます。
そのようなウルメイワシは刺身でもとても美味しく、試食した多くの人が「感動した!」とコメントしてくれました。これで「生食も可能な宇佐のウルメイワシなら、町おこしに活用できる」という確信を得て、「宇佐もん一本釣りうるめ」というブランドが誕生しました。
苦労した点は?
網での漁と比べると、釣りでの漁は「魚次第」というところがあります。ウルメイワシの群れが入っていなかったり、あるいはヨコワ(クロマグロの幼魚)やカツオなどのフィッシュイーターに追われて餌を食べなかったりするようなときは、どうしても水揚げが減ります。ホエールウォッチングで人気の高いクジラも、ウルメイワシの群れを散らせてしまう厄介な存在です。
最近はサバフグの被害も無視できません。彼らの鋭い歯が、一本釣り仕掛けを次々に切ってしまうのです。ただウルメイワシが釣れなくなると言うだけでなく、その後の金銭的な被害も発生させるので、頭を悩ませています。
水揚げが減ると、どうしても供給が需要に追いつかなくなることがあり、注文を受けても出荷できないことがあります。申し訳ないことではあるのですが、釣り漁にこだわってやっていくためにはしょうがないことと考えています。
どのような変化が?
ウルメイワシが生食で美味しいということは宇佐の漁師には知られていたものの、他の地域ではほとんど知られていませんでした。「目刺し」原料として知られるウルメイワシですが、目刺しに向いているのは産卵後の脂の落ちた冬の個体なので、「ウルメの旬は冬だ」なんて言われることもあり、脂がよく乗り旬であるはずの夏場にはむしろ顧みられない存在だったのです。
しかし「宇佐もん一本釣りうるめ」の販売を開始し、それが高知市内の飲食店などで取り扱われるようになると、次第にウルメイワシの旬が夏であることや、刺身でとても美味しいということが知られるようになりました。それまで「目刺しにして炙って食べるもの」という程度の認識だったウルメイワシが、今では「生食でも美味しい高知の魚」として認識され、「カツオ一辺倒」だった高知の魚食文化に新しい風を吹き込んでいると感じます。