タックルトラブル対応術:並継ぎ竿のガイド補修 実は意外と簡単?

タックルトラブル対応術:並継ぎ竿のガイド補修 実は意外と簡単?

釣り場のトラブルでよくあるのが、ロッドのガイドの破損。とりあえず使えるように、素早く直してしまいたいもの。そこで、今回は竿にガイドを取り付ける簡単な方法を紹介したい。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

竿のガイドの役目

竿に付いているガイドは竿の曲がりのバランスを保ち、竿の特定部分に負荷が掛からないようにしてくれる、非常に重要なもの。

極端にイメージして欲しい。竿のガイドがトップ(一番先)だけしかなかったら・・・。リールから出るラインをトップガイドに通して引っ張ると、まるで弓のようになってしまう。竿は穂先に近いほど細い作りなので、穂先の強度に対して大きな負荷がかかる事になる。

ガイドを増やしていき、細い部分ほどガイドの間隔を密にする事でしなやかに、バランス良く曲がって、竿が折れるのを防いでくれる。市販の竿などはメーカーがその竿の曲がりに最適なバランス(間隔)でガイドを付けているので、ガイドが一つなくなるだけでも破損の率が高くなる。

ガイドの素材について

ガイドにはガイドリングとガイドフレーム(脚部も一体化している物が多い)があり、ガイドリングはハードリングやSiC、セラミックなどいろいろな素材が使われているが、現在はそこそこの価格帯の竿はSiC製のガイドリングが使われている事が多い。

ガイドフレームも鉄、ステンレス、チタン、カーボンなど様々な素材が使われていてそれぞれに特徴もあれば、価格帯もかわる。ガイド&ガイドフレームと竿との組み合わせ自体は、自作したりオリジナルでオーダーできる竿以外は、メーカーがすでに搭載して販売するのであまり組み合わせを選ぶ事はない。

ガイド破損時の対策

問題はそんなガイドが壊れてしまった時だ。ガイドの破損にもいろいろある。ガイドリングの場合は、岩などに当ててしまって割れたり、ヒビが入ったり。ガイドフレームなら衝撃でゆがんだり、割れてしまう事もあるし、フレームが錆びてしまった経験をお持ちの人もいるだろう。

そんな時でも、メーカー補修に出せば時間も料金もかかる。そこで、比較的簡単にガイドを交換する方法を紹介したい。ここで紹介するのは竿に補修糸で巻き付けて固定するタイプで、並継ぎ竿に多いガイドを例に挙げた。

振出竿用のガイドは竿に通して固定するためピッタリ適合するサイズのガイドが必要なので、こちらは釣具店で適合するガイドを付けて貰うか、なければメーカーに修理で出すのが手っ取り早い。

補修に必要なアイテム

ここでは壊れたガイドを竿から取り外して新しいガイドを付ける方法を紹介する。まずはガイド補修用に必要なアイテム類だが、竿、ガイド以外では、補修糸、瞬間接着剤、コーティング剤、カッターがあればOK。

タックルトラブル対応術:並継ぎ竿のガイド補修 実は意外と簡単?ガイド補修用アイテム(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

補修糸

補修糸は釣具店のD.I.Yコーナーでも売られているが、極細、細、中、太、極太などと太さが分かれている。ガイドを取り付ける際に巻き付ける糸なので、使用する糸のカラーがそのままガイド取り付け部分に反映される。ガイドを1カ所だけ交換する場合、他のガイドに付いている補修糸とある程度合わせないと、少し格好の悪いできばえになる。

基本的には黒、ブラウン、藍色などかなり暗めの色が多いので、その辺りを数色購入して常備しておけば良いだろう。

ちなみにガイドを取り付ける時の補修糸を巻く方法そのままで、ガイドを付けずに視認性の良い色の補修糸を穂先に1cmほど巻いておけば穂先が見やすくなる。

巻き付ける補修糸は細いほど、巻き付けるのに時間も掛かるが、密にでき上がるので、コーティングした時に滑らかにコートできる。具体的にはシーバスロッドなどでは、「細」くらいを好んで使っているが、穂先など竿の細い部分に巻き付ける場合は、さらに細いタイプを使う。

コーティング剤

一般的によく使われているコーティング材としては「エポキシコート」がよく知られている。しかし、2つの液を混ぜたり、薄め液で薄めるなど、慣れないと扱いも面倒な事が多い。そこで、私が良く愛用するのが「トップコート」。釣り具メーカー製もあるし、100均ショップで売っている、ネイル用のコート剤でもOKだ。

エポキシの方ができ上がりがきれいで強度もあるが、手軽さにはかえられないので私はトップコートを使っている。使用頻度にもよると思うが、今までトップコートだからと言う不都合は起きていない。

瞬間接着剤は取り付けるガイドを仮固定するためのもの。カッターは古いガイドを外すのに使う。ほか、あればきれいに仕上がるのが細手のサンドペーパーと爪切り。道具が揃ったら、実際の交換方法に入ろう。

次のページで補修作業手順を解説!