春の釣り物の代名詞ともいえるのが、春告魚として親しまれている「メバル」。陸っぱりの釣りでも沖の釣りでも人気のメバルは、鮮魚店でもメジャーな魚。今回はおいしいメバルの見分け方を、奈良県中央卸売市場の丸中水産株式会社勤務の著者が紹介する。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・中西)
春告魚のメバル
「春告魚」と辞書で引くと、ニシンと記されていた。昔は産卵のため海が盛り上がるほどになったらしい。また、今年も僅か数日で終了したイカナゴ漁だが、イカナゴのくぎ煮を炊く匂いに、兵庫県南部の東播から西播の人々は春を感じるかもしれない?
しかし、私たち釣り人からすれば、春告魚と言われればメバルを想う。魚屋に並んでいるウスメバルの華やかさから、万朶の桜を感じるのかもしれない。
40年くらい前、私らメバル釣り師はエビ箱という引出しの付いた木箱を持って、年中メバルを狙っていた。一番上段に氷を入れ、その溶ける水が下に落ちるので、シラサエビがいつまでも元気だった優れものだ。
そのころからメバルは3種類くらい色の違う個体が釣れることは皆知っていた。これがアカメバル、クロメバル、シロメバルに分けられ、標準和名のメバルはなくなった。
店頭に並ぶメバルの種類
鮮魚店やスーパーではウスメバルやトゴットメバルなど橙色のものをメバル。アカ、クロ、シロメバルを総称して本メバルとして売っている所が殆どで、ヨロイメバルやキツネメバルも本メバル、ムラソイやタケノコメバルをガシラと売っている店もある。釣り人ならきっちり区別したいところだ。
この他ヤナギノマイもメバルと称して売られていたり、ガヤと呼ばれているエゾメバルが茶メバルと称して売られていたりする。
メバルの仲間の魚は種類が多いので、鮮魚店はある程度の色と大きさ、知名度で適当に名前を付けている店もある。例えばクロソイをソイメバルと書いているところもある。クロメヌケはアオゾイ、ハツメはアカメバルでパックされているのを見たこともある。
メバルの目利き
これだけ多種のメバルの仲間が、すべて春においしい旬を迎えるかと言えば、これは違う。春においしい旬を迎えるのは、は青森から石川にかけての日本海側から入荷するウスメバルだ。大きくなると40cmくらいのものもあるが、あまり大きいと大味になる。大きさは25cmくらいがおいしいだろう。
見た目にゴワゴワしたもので、エラの色が悪い(白く色褪せる)ものは買わないほうがいい。日数が経っていると、魚自体の色も褪せてきている。購入するなら皮目の薄い感じのするもので目が透き通っているもの、できれば網物より釣り物がいい。
本メバルと書いて売られているメバルは、3月、4月より梅雨のころのシロメバルの方がおいしいと思う。メバルは煮つけと決めている人が多いが、塩焼きやムニエル、アクアパッツア、刺し身など、なんにでもできる。開いて干してもおいしかった。
とにかく釣り場でも職場でも艶やかな華があれば雰囲気もやる気も違ってくる。そんな魚がウスメバルだ。
<有吉紀朗/TSURINEWS・WEBライター>