今回お届けするのは、「段差の底釣り」通称、段底だ。この釣り方は、新ベラの食い気もひと段落し、気温の低下とともに水温も下がって、1年で一番釣果的には厳しいこの時期に効果を発揮する。基本的な考え方、釣り方、セッティングを解説したい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・土屋ナオト)
『段差の底釣り』の概要
そもそも段差の底釣りとは何か?簡単に言えば上バリと下バリの段差を広く取り、上バリにダンゴエサ、下バリにクワセエサを付けたセット釣りで、下バリのクワセエサを底に着ける釣り方だ。
この時期に段底が効果を発揮する理由は、活性の下がったヘラは水温の安定する底付近にいるためだ。
段底はその底付近のヘラをターゲットにし、尚且つ宙釣りとは違って底にバラケエサが溜まるので、比較的待ち気味に釣りをしてもヘラが散ることはない。そして下バリのクワセエサを、溶けにくいウドンタイプの固形エサにすることで、待つことが可能になる。活性の下がり切ったこの時期には理にかなった釣り方だ。
基本の道具立て
サオの長さは、基本的には底を取った時にサオいっぱいになるようにする。穂先近くにウキが来る長さを選択する。ラインテンションの調整や、サソイがかけやすい目的もある。
ウキはオーソドックスなトップと足が短い底釣りタイプがよく、初心者はパイプトップが使いやすい。あまりトップが細いとバラケの重さで沈没したり、複雑なウキの動きに惑わされたりしてしまう。
水深2m前後を狙う場合はボディ6cm、以降1m毎に2cm程度大きくする。これは活性によって使い分ける必要がある。エサ落ちメモリはウキのトップ5分の1ほどが入るようにする。
ミチイトは0.7号を基準に、大型ばかりの場合は0.8号を使用することもある。風や流れが強い場合や繊細なウキを必要とする場合は、0.6号を使用する場合もある。
ハリスは下バリの太さはミチイトの半分を基本的に使用し、絡み防止の目的で下バリより0.1号太いものを上バリには使用する。長さは、上バリを8cmに固定し、下バリを50~70cmの間で調整する。アタリがなければ長く、スレやウキの動きが複雑になれば短くする。調整は10cm単位だ。
ハリは、上バリは中軸でフトコロが広めの物を使用する。基準は6号でエサ持ちが悪ければサイズアップしていく。下バリはクワセタイプの細軸を使用し、4号を基準に動きがなければ小さく、フワフワと決めアタリが出ないような場合には大きくしていこう。
エサ
バラケは段底400cc+粒戦50cc+水100ccで40回ほどかき混ぜ10分放置し、エアーを一度抜いてからほぐし、小分けして使用。
クワセは力玉大、力玉ハードⅡ。