日本人になじみの深い魚たちも、決して日本だけにいるわけではなく、もちろん英語圏などでも見かけられ、英語で名前が付けられている。魚の英名の中には「見たまんま」を付けただけのものもあり、日本人にも非常に分かりやすかったりする。今回はそんな日本人にもしっくりくる英名の魚を紹介したい。
(アイキャッチ画像作成:TSURINEWS 編集部)
日本語と英語のサカナの名前
サカナの英語名をご存じだろうか。ハマチは、yellow tailだし、サバやイワシ等は総称して、Blue backと呼ばれている。見た目をそのまま反映しているものが多い。
日本でもシラウオ、トビウオ、タチウオのように、見た目通りの名付け方をされているサカナが数種類存在する。
日頃じっくり由来について考えることがないだけで、意外と日本の名付け方も安直なものが多い。イワシは「弱し」からきているらしく、キスは「岸(岸近くで釣れるから)」が語源らしい。ただ、年月によって言葉が変化し、語源が分かりにくくなっているだけだったりする。
今回は、何種類か変わった呼び方をするサカナの英名を調べてみた。
日本とほぼ同じ呼び方
意外と英語名でも、なるほどと納得できる名前や日本と同じネーミングのものも存在する。先ずは、見た目から、イメージしやすいサカナを紹介しよう。
1.Angler fish – アンコウ
Angler(アングラー)とは、釣り人のこと。そして釣りをする魚と言えば、アンコウだ。頭の突起物で小魚を誘いだして捕食する様子はまさに「釣りをする魚」で、すごくしっくりくる。また、goosefishやmonkfishとも呼ばれており、日本で言う「アンコウ」は、これらの名前のほうがより意味が近いらしい。
ちなみにあんこうの名前は諸説あるが「あんぐり」が語源であり、岩穴にじっとしている様子を「安居」と称したものだ。
2.Flying fish – トビウオ
「飛ぶ魚」といえばトビウオ。やはり魚が水面を飛んでいく姿は衝撃的で、命名にも影響するのは当然のようで、英名でも「Flying fish」。しかし、九州や日本海側ではなぜか「アゴ」と呼ばれおり、その由来も諸説あり、はっきりしたものは判明していないらしい。
3.Saber fish – タチウオ
Saber fish(サーベル フィッシュ)、サーベルとはヨーロッパの片刃の刀。刀の魚といえば日本ではそう、タチウオ(太刀魚)のことだ。また、Cutlass(カトラス)fishとも呼ばれ、このカトラスというのもの一種。ブラジルなどのポルトガル語圏でもespada(刀剣)という名で呼ばれている。
ただし、中国語では「帯魚」。確かに日本でも小さいタチウオは「ベルトサイズ」と言うが、意外とアジア内で認識が違ったようだ。
4.Butterfly fish – チョウチョウウオ
和名もそのままでチョウチョウウオ。サンゴの周りをひらひらと泳ぐ姿に、日本人も英語圏の人もまったく同じイメージを持ったのだろう。ちなみに、この魚を文字で書こうとすると最初は「チョウチョウオ」か「チョウチョウウオ」で迷う。正しくはチョウチョウウオなので要注意。
5.Archer fish – テッポウウオ
Archerとは、「射手(弓を射る人)」のこと。獲物に狙いを定めて撃ち落とす魚といえばテッポウウオ。テッポウウオが放つ水噴射は強力で、「当たると虫に刺されたような痛み」があるらしく、オモチャの水鉄砲とは違うようだ。
テッポウと弓矢の違いはあるものの、方向性は同じようだ。