下巻きをどのくらいすればスプールいっぱいの適切な巻き容量になるのか?考えてみましょう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
糸巻量どれだけあれば十分?
リールのラインキャパシティーは結構大きいです。私のフィールド、内海の播磨灘で使用頻度が高い中型リールのカタログ値を見ると、例えばスピニングリール#4000で、PEライン1.5号=300m以上、#5000だと2号=300m以上です。
水深数十mが多い海域で、高価なPEラインを全量だと少々もったいないと、考えてしまいます。何が何でも、すべて新品を巻くというならこのお話は必要ありませんが、コストを考えるとなれば下巻きをして、リーズナブルに使用するのが得策です。
エサ釣りやサビキ釣り、ジギングも含めて、これらは、常用水深の2倍。キャストする釣りでは、最大キャスティング距離の2倍。これがあれば、まあ問題がないでしょうし、釣行時に予備のリールやラインを持っておけば、かなり余裕です。
下巻きをすればメインラインを節約
ミノーで50m前後キャスティングするとして、#4000のリールに全量1.5号300m以上、また、ジギングの常用水深60mで、2号300mや1.5号450mのPEラインは、いくらなんでももったいないです。だから、私は下巻きをします。
下巻きをすれば、潮や風に有利な細いラインを力強い大口径リールに、必要最低限をリーズナブルに使用でき、コストを有効に利用できます。まあ、常用の長さの2倍で困ったことはありません。
下巻き用のライン
低価格な500mのボビン巻きナイロンラインの2-3号を使用。密度も荒くなく、長さもセーブできます。それでは、具体的に下巻き方法と下巻き量の算出方法を説明していきましょう。
下巻き方法1:巻き直す
使用するPEラインを全量スプールに先に巻き込みます。その後、下巻きラインを接続して、スプールいっぱいにします。そして、ライン巻取り機や他のリールを使用して、裏返しにします。2回、全量巻取りをしなくてはなりませんが、確実にスプールいっぱいの適切な下巻きができあがります。
釣具店で依頼すると、この方法が多く、電動糸巻取り機を使用して、店としては確実な方法です。少々面倒ならば、後述の計算をして概算値を出してください。結構いい線でできあがりますし、私の方法です。
下巻き方法その2(一部のリールに適応)
最近の両軸リールには、スプールに下巻き量のマークがあるものがあり、最大糸巻量の1/3と2/3を表示していて、そこまで下巻きを入れると、糸巻量が1/3や2/3にできるという目安です。最大糸巻量とこれから巻こうとしている糸巻量を比較した上で、この目安を目印にして巻いていけば、大きくズレることはないでしょう。
下巻き量計算方法
上記方法以外では、以下の計算で算出して下巻きをします。
必要糸巻量を計算
まずはPEラインをベースに必要な糸巻量を算出します
「カタログ値の「ライン(号)×その糸巻量(m)」(Aとする)
「(A)÷使用ライン(号)=換算された使用ラインの総糸巻量」(Bとする)
「(B)-使用ライン糸巻量(m)=下巻き必要糸巻量(m)」(Cとする)
こちらの(C)の下巻き必要糸巻量は使用するPEラインを基にした計算値です。
ナイロンラインへ換算する
PEラインから下巻き用のナイロンラインへ換算します。PEラインと比較してナイロンラインは約1.2倍太いので以下になります。
「PEライン長×1.2=ナイロンライン長」(Dとする)
使用するナイロン号数に換算
最後に実際使用する下巻用のナイロンラインの号数に換算をします。
「下巻きライン号数÷使用PEライン号数」(Eとする)
「下巻きライン(D)÷(E)=下巻きライン必要長」
ナイロンライン長の測り方
ナイロンラインは長さのマーカーがないので、リールハンドル1回転の巻上長カタログ値を使います。カタログ値は最大巻上長なので、0.9-0.8を乗じて調整してください。
最大巻上値80cmならば、「×0.9」で72cm。合計50m巻くならば、50m÷0.72m≒70回転となります。巻取りのテンションは、回収時のテンションと同等くらいです。