LTアジでは「誘い」が釣果の良し悪しを左右する場面が多々ある。基本通りで問題なく釣れる時もあるが、活性が高くない場面ではアジに口を使わせる「誘い」が重要となる。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古谷健太)
LTアジでの誘い
アジは釣り人が撒いたコマセに反応する。長いハリスを使うマダイや青物のような、ビシやテンビンを警戒する魚たちとは違い、短いハリスで食わせるアジ釣りではアジはコマセ煙幕の中に突っ込む勢いで寄ってきていると考えてもらって差し支えないと思う。
そうすると、仕掛けを投入してコマセを振った際、アジはコマセ煙幕に興味を持ち、そしてそのコマセ煙幕にハリが同調した時もしくはコマセ煙幕の付近にある付けエサを見つけた時にハリに食ってくることになる。
コマセを振ってただ待っていてもコマセとハリの同調はある程度実現できるが、そこで自分から誘いを入れて積極的にアジの興味を惹くことが大切だ。
パターン1:誘い上げ
コマセを振ったあと、コマセ煙幕の中に仕掛けを溶け込ませるようにゆっくりと竿先を聞きあげる感じで持ち上げる方法である。
アリが歩くようなスピードと表現されることが多いが、これもその日のアジの活性や潮の流れによるので色々なスピードを試してもらいたい。
誘い上げをする幅は50cmから1mくらいとして、時に食わせの間を与える感じで数秒止めるのも良いだろう。撒いたコマセ煙幕の中にハリを紛れ込ませるイメージを常に持っておこう。
なお、誘い上げは「追い食い」を狙う場合に有効だ。先にかかったアジが仕掛けを躍らせて、ビシに残ったコマセも撒いてくれる。そこで誘い上げを入れてやると効果的なアピールになる。
パターン2:誘い下げ
コマセを振り、タナの上限付近からゆっくりと仕掛けを下げていく誘いである。基本的に多くの魚は上から落ちてくるものに反応することが多く、アジも例外ではない。
コマセを基本通りに振ってアタリを待っても、誘い上げをしても反応がない場合には、海底に向かって落ちていく自分の振ったコマセと同じようにハリを沈めていくイメージで行うといいだろう。
「クラッチ落とし」も有効
リールのクラッチを切って、スプールを親指で押さえ、2~30cmくらいの幅で緩急をつけて段階的に仕掛けを落としていくのも有効だ。私はこの方法を勝手に「クラッチ落とし」と名付けているので、以下便宜上この方法を「クラッチ落とし」と表記する。
コマセを振り直そうと海底に仕掛けを落としたところ、着底時にアジがかかっていたということがあると思うが、これは落下する付けエサに反射的に食ってきているものと想定され、いわゆるリアクションバイトに近いものだと思われる。
このリアクションバイトを引き出すために、スピードのある落とし込みと食わせの間を作ることができるのがクラッチ落としの強みだ。
なお、追い食いを狙う場合には誘い上げが有効だと書いたが、逆に誘い下げやクラッチ落としは避けた方が良い。誘い下げやクラッチ落としをすると、かかったアジが原因でビシやテンビンの位置とハリの位置が上下逆転し、高確率で仕掛けが絡むことになるからである。